先月中旬までは、なんとか陽射しがあって、公園の野良達も、木の葉の中でぬくもりを感じていたけど・・北西風が吹きあれ、雪も降って、寒い日々が続くと公園の猫達も農家の納屋に避難しているのかも?


姉猫が貰われて行き、年老いた猫は逝き、黒猫も姿を消してから、一緒に猫団子を作る猫もいなくなり、一緒に捨てられたアメショ~と白猫の後を付いて歩いていたパンダ猫の妹猫ですが・・・臆病な妹猫が、少しづつ寄って来るようになっていたので袋に入れて公園から連れて来ました。


それはもう、野生的な生活をしていたので・・・
部屋に閉じ込めても夜昼逆転の生活で、一晩中泣き続けていたり、小さな隙間に入って出てこなかったり、家猫との折り合いもあったりと、家猫になる道はかなりしんどかったけど・・今は、もう落ち着いています。
雌猫の発情が始まるのが2月~から、春には子猫がまた産まれて来るとか、生後7ヶ月にもなると妊娠もするそうですから、妹猫は1月30日には避妊手術をして頂きました。
体は小さくて細いけど、必要に迫られて決断しました
部屋に閉じ込めても夜昼逆転の生活で、一晩中泣き続けていたり、小さな隙間に入って出てこなかったり、家猫との折り合いもあったりと、家猫になる道はかなりしんどかったけど・・今は、もう落ち着いています。
雌猫の発情が始まるのが2月~から、春には子猫がまた産まれて来るとか、生後7ヶ月にもなると妊娠もするそうですから、妹猫は1月30日には避妊手術をして頂きました。
体は小さくて細いけど、必要に迫られて決断しました