何故か日光浴が気になる今日この頃です。
という事で パート2 です。
先日ブログで足湯のアドバイス頂きました。
それも色々調べましたので別の機会に...
日光浴のイメージは明るい光に当たる事ですが、
ビタミンDをつくるために必要なのは 『お肌の敵』
紫外線です。紫外線は不可視光線(ふかしこうせん)
ともいい、見えないようです。
仕事柄 UVカットガラスの良さをお客様に説明したり
しますが、それって明るい室内にいても紫外線カット
してるのでビタミンDは作り出せないって事に今更ながら
気付いてしまいました。
恐らく車のガラスもUVカットでしょうから 車内でも
ビタミンDは生産されないのでしょうね。
1日にどれくらいのビタミンDが必要なのかと思い調べました。
『厚生労働省の調査によると、食品からとるビタミンDの必要量
の目安は5.5µg程度。それに対して、1日に必要なビタミンDの量は
15µg以上とされている。足りない10µgのビタミンDは、太陽光線
を浴びて体内で生成する必要がある。』
なるほど 15µg必要って事ですね。
また 癌を治す為に必要な量も調べてみたところ....
『前立腺がん患者に1日4000IU(100 μg)
のビタミンDを1年間摂取してもらう実験で、半数以上の患者でがん細胞の
減少が見られるなど、多くのエビデンスがある。』
という記事を見つけました。
100μgはどうやったら摂取できるのでしょうか?
そもそも頑張っても食品からは5.5μgだとしたら あとは太陽光でしょうか?
太陽光で得られる ビタミンDって どれくらい?
表2. 5.5 μgのビタミンDを生成するのに必要な、各地・各時刻での日光照射時間
と、15分くらいの日向ぼっこでは100μgは
到底無理な事が判明。
という事で サプリでの補給を考えてみます。
おー これなら5000IU(125μg)が摂取出来るようです。
但し!
ビタミンDサプリを選ぶ時に亜麻仁油が入ってない物を
選ぶ必要があるらしいです。
これは今服用してるサルベストロール が効かなくなって
しまう本末転倒な話になります。お〜怖〜。
Amazon で早速購入。
あと 出来るだけ肌を露出して日光浴した方が、効率が
良いそうなので 寒いですが足と腕を日に当ててみます。
考えてみたら 本当にここ30年くらい日光に当たった日数って
少ないのかもしれません。
特に車通勤なので、駅やバス停まで歩く人に比べると
ビタミンDの生成は少なかったのでしょう。
おまけに車通勤で運動不足なわけですから最悪ですね。
人間 楽しちゃ駄目です。
|
|
|||||
|