9月初旬 セカンドオピニオンOセンターK先生の手紙をもって
O医大I先生の診察に向かいます。
今回の診察で放射線の治療をO医大 Oセンター どちらで
受けるのかを決めたいと意気込んでます。
泌尿器科のI先生に放射線の質問をしても、詳しくない事は
わかってるので出来れば、放射線科の先生にその場で聞いてくれないかな と淡い期待をしています。
ただ放射線量が知りたいだけなんです。
「Oセンターは70グレイで治療してくれます。
O医大の放射線量が知りたいので、放射線科の先生に確認して貰えませんか?」
「わかりました。今すぐ聞いてみましょう。」
そう言って その場で放射線科に電話してくれましたが、
担当の先生が不在との事で結局 放射線量はわかりません。
それでは、また次回にでも....
と言われるのが嫌だったので
ここで判断する事にしました。
「放射線治療はOセンターで受ける事にします。」
半分以上 決めて来ていたので、決断は早いのです。
という事で、
これからの治療はOセンターに変更となりました。
医療連携とやらで、O医大とOセンターは何かでつながっているようで、Oセンターの診察の予約をO医大でとる事が出来ました。
毎月のゴナックス注射はO医大で、放射線はOセンター。
これから新たな治療の日々が始まります。
セカンドオピニオン編は、これにて終了です。