おんばんは!
昨日は無事に手術(膝蓋骨脱臼)を終えた ヨーキーももに
暖かいコメント、ありがとうございました!
ももを病院にお預けしてから 術後のももに会えるまでの間
母 Onnは 病院の近所をぶらぶらと
歩き回っておりました。
そうさな、
9:00から13:30までの4時間あまり
ぶらぶらと。
本日筋肉痛
腕が
足じゃなくって腕なワケは最後に(笑)
いつもはくま(夫)の車で来ちゃって
駐車場にもあんまり長く止めていられないし
こんな魅力的な看板のお店なんかも素通り。
今日は時間だけはたっぷりあるし 巡っちゃいます。
酒蔵を。
こちらもどうぞ
↓
一番近かった ハクツルへ最初に向かうも
休館日
(最初に変換したら休肝日が出た。どんだけ)
まだまだ ありますからね。酒蔵。
次は
有名どころでしょうか
きくまさ~む~ね
です。
工場見学ってわけではなくて 資料館という位置づけなので
お酒造りの道具の展示や映像の上映などですが
貴重な文化財
震災で崩壊した建物の
ガレキの中からようやく救い出された道具達でもあるんですね。
こんな看板(でいいのか?)とかも好きなのだ。
売店で色々物色&購入して 次へ
桜正宗
私は存じ上げませんでしたが^^;
桜のマークが愛らしくて 女性にもウケそう。
樽は・・・ふつうか。。
ここでも屋号看板。いいね。
レストランとカフェもありました。
お1人おばばのランチにはちょっともったいない感じの
メニューとお値段wでしたので
売店でぶらぶらと楽しんで
最後は
浜福鶴
こちらも 休館日っと。
(だから休肝日じゃないって、パソよ)
月曜日だしね。仕方ない。
山田錦と美味しいお水で作られる日本酒
「灘の酒」
は
藤沢周平や司馬遼太郎の歴史小説の中でも書かれていたりします。
菊正宗では日本酒通信講座を設けていて
(利き酒セットつき♪)
これ、居酒屋おばばになるのに役立つんじゃない?
とかも思ったり。
どの酒蔵も 利き酒コーナーや試飲コーナーがあって
ゆっくり楽しめます。
自他共に認めるアル中酒好き♪Onnですが
ももの手術を待つ親。
そこは 本当に
飲みたいと思う気持ちにはなれなくて
1口も口にできなかった^^;
ホントだってば。
菊正宗の酒かすを使った
「うにの粕漬け」
奈良漬を刻んだモノともろみ味噌を和えた
「御影づけ」
アテもしっかり購入。
どちらも特有の甘味が最初に立つものの
まったり~濃厚なウニ
歯ごたえの嬉しい奈良漬の瓜と
まさに 日本酒のアテでございました。
娘達へは
と ちょいやっつけ気味にスーパーで買った
みたらし団子。
どちらも
おいしゅーございましたとさ。
では
(o'(ェ)'o)/~マタネェ
どっちかぽちってってくれると助かります。自分でも探せないくらい下にいるんで。