こんばんは。ヒロキです。
今日は、私が普段制作している切り絵の作り方をお話ししようと思います。もしかすると、私が作り方を解説する初投稿かもしれません。
興味のある方、お時間のある方はぜひ挑戦してみてください。
集中力、記憶力UP!精神的にも安定するという研究も。
私は、基本的に単色の切り絵を作るので、行程は、わずか2つ!
1 下絵
コピー用紙でも広告の裏(今は両面印刷の広告が多いですね。昔は片面印刷の広告を同じ大きさに切ってメモ用紙にしたものです。) でもよいので、下絵 を描きます。※線が細すぎると切るのが難しくなるので、最初のうちは太めの線がよいかも知れません。必ず線の一部が、縁にくっつくように描いてくださいね。どこともくっついていない部分はカットした時に脱落してしまいます。

描き終えたら、作品用の紙と重ねてずれないようにホッチキスなどでパチパチと止めます。2枚の紙をカットしていくことになります。
※もちろん作品用の紙に直接下絵を描いてカットしていっても構いません(完成作品は下絵の向きとは裏表逆になります)。
2 カット
私は、アートナイフを使っています。刃は、30°の角度の物です。
下絵で描いた黒い部分を残してカットしていきます。細い線であっても慎重に残して切ります。ナイフを手前に引く感じです。紙の方を回しながら切るイメージです。
(以前、中学生の美術の授業で切り絵を教材にした際、線を切る作業をしていた子が、下絵の線のど真ん中を切ってしまっていました。鉛筆でもペンでも、線には幅があります。その幅を残して切るわけですね。)

※カットしていくときは、出来るだけ細かい部分から切るようにしましょう。大きい面を先に切ってしまうと、紙の強度が落ち、後々切るのが難しくなります。
こんな感じ

もう少しで完成です。

完成!

好きな額に入れて飾ってみましょう。お疲れさまでした。

といった感じです。簡単な説明でしたが、いかがでしょうか。作品をいろいろ作っている中で、自分のやりやすい切り方や方法を見つけていってみてくださいね。
下記に私が使っているアートナイフ、替刃を貼っておきました。100円ショップにもアートナイフが売ってますが、刃が厚く感じるようになって、今はこれを使っています。
切り絵によって集中力の向上や精神の安定効果もあるようです。ぜひ始めてみませんか。
今後もワンポイントアドバイス的なものを書いていこうと思います。ありがとうございました!
https://kobo-anri.jimdofree.com