医療コンセプトイメージ - 薬 ストックフォトと画像

 多くの薬は動物ではなく植物から作られています。

では、なぜ植物から作られる薬が多いのでしょうか。それは動物は動けるが、植物は動くことが出来ないという違いが大きく関わってきます。

 今回は植物が身を守るための生存戦略について考え、それがどのように人間に働く薬につながるのかを見ていきましょう!

 

[目次]

・どうして植物は薬を作るのか

・植物が自分の身を守るための3つの化学成分

   -(1)病原体に打ち勝つための化学成分

   -(2)病原菌に打ち勝つための化学成分

   -(3)他の植物の生長を邪魔するための化学成分

・植物の化学成分を人間が使える理由は?

・まとめ

 

 どうして植物は薬を作るのか

 まず、なぜ植物は薬を作るのでしょうか。そのことは、前述したように「動物は動けるが、植物は動けない」というのが根端にあります。動物は動くことができるため、獲物を狩って食べたり、生えている草を食べに行ったりでき、敵に襲われてもその足で逃げることもできます。このように、動物は動くことで生きるための行動を起こすことができます。一方で、植物は動くことができないため、動くことを利用しない生存戦略を取る必要があります。つまり、動物が動いてすることを植物は動かずにする必要があるということになります。

 そして、この生存戦略というのが、植物が薬を作ることに関与しています。動物が敵に食べられないように行動するのと同じく、植物も動物や昆虫に食べられないようにしなければなりません。また、多くの病原菌からも攻撃されます。さらに、同じ植物同士であっても栄養や場所の取り合いなど生き残りをかけた戦いが行われています。このような戦いにおいて、植物は自分の身を守る必要があります。そこで、植物は様々な化学成分を作り出し、それを使うことで生き延びています。この様々な化学成分が人間にとっての薬となるのです。

 

 

 植物が自分の身を守るための3つの化学成分

 植物は自分の身を守るために主に3つの種類の化学成分を作り出します。

 

[植物が自分の身を守るための3つの化学成分]

 (1)病原体に打ち勝つための化学成分

 (2)病原菌に打ち勝つための化学成分

 (3)他の植物の生長を邪魔するための化学成分

 

⭐️1つ目は、動物や昆虫に食べられないための化学成分です。

 植物は他の生物に食べられないように、有毒な化学成分を持っていることが多いです。ケシの実から取れる化学成分のモルヒネもその1つです。モルヒネには、血圧低下や呼吸抑制のような強い毒性があるため、動物がケシの実をたくさん食べると死んでしまいます。つまりモルヒネはケシが「自分の身を動物から守るために作り出した化学成分」ということが分かります。

 では、果物はどうでしょうか。甘い味がするため化学成分は含まれていないのではないでしょうか。果物の場合は、実を食べられるのが本望なのです。実を食べられることで動物に種を運んでもらうことで繁殖するためです。しかし、動物に食べられて繁殖する植物でも、食べられる時期を化学成分で調整しているものもあります。

リンゴ - リンゴ ストックフォトと画像

 例えばリンゴのような植物の実は実が熟すまでは渋い味や苦い味がしますが、実が熟すと甘い味に変化したりします。これは、種子の準備ができるまでは、渋い味や苦い味の化学成分を出して食べられにくくし、「繁殖の準備ができたら甘い味がする成分を出し、動物に食べてもらう」という戦略を取っています。

 ちなみに、実の色が時期によって変化するのも同様の理由になります。熟していない実は、自然の中で目立たない緑色をしていますが、熟すと目立つ赤色へと変化することが多いです。これも実が熟すまでは食べられないようにし、熟したら動物に見つけて食べてもらい種を運んでもらおうという戦略なのです。

 

⭐️2つ目は病原菌に打ち勝つための化学成分です。

 植物は侵入してきた病原菌を倒せるように、色々な化学成分を作り出します。例えば、お茶に含まれているカテキンは殺菌作用や解毒作用を持つことで知られていますが、このカテキンもチャノキ(茶の木)が自分を守るために作り出している化学成分になります。このような成分を出すことで植物は病原菌から自分の身を守っています。

 

⭐️3つ目は他の植物の生長を邪魔するための化学成分です。

 同じ植物でも争いが起こります。具体的には、周りにたくさんの植物があれば、自分には太陽の光が当たらなくなってしまうし、限られた土の中の資源も奪われてしまいます。そこで植物は周りの植物が生長するのを邪魔する化学成分を作り出します。

 例えば、コーヒー豆に含まれるカフェインは、他の植物が芽生えるのを阻害する効果を持っています。このため、コーヒーの木から落ちた豆が土の中でカフェインを放出することで他の植物が周りに育たないようにしています。

 

このように、植物は生きるために様々な化学成分を作り出し、敵から自分の身を守るための戦略をとっています。

 

 

 植物の化学成分を人間が使える理由は?

 では、植物が敵から自分の身を守るために作り出しているものがなぜ人間にとっては便利に使われるのでしょうか。それには、植物が作る化学成分の性質が関係しています。

 植物が自分の身を守るためには、生物に対して何らかの生体反応を起こす成分を作る必要があります。そして、ある生物へ作用する成分は他の生物にも何らかの作用を与えることが多いです。そのため、植物が自分を守るために作り出す化学成分というのは、人間に対しても何らかの作用を及ぼすことがあります。しかし、ある成分が「毒として働くのか、薬として働くのか」はどの生物が使うのかということやその摂取量によっても変わります。そこで他の生物に対して毒として働くものがどのような摂取量であれば人間に対しては薬として作用するのかという点で薬の研究が行われているのです。さらに、植物が作る化学成分はその植物ごとに異なるため、植物全体で見ればとてつもない種類の化学成分が存在していることになります。つまり、植物から薬を作るにはものすごく多くの種類の成分が存在することになります。

 

 

 まとめ

 植物の生存戦略が私たちにとって便利な薬に使われる理由が分かりましたでしょうか?植物の化学成分は生物に強く作用し、種類が豊富なことが特徴となります。これは、人間が薬を開発するための目標そのものになります。体を動かすことのできる動物には防御のために化学成分を作り出すものは多くありません。つまり、動物と異なり動けない植物が生き延びるために様々な化学成分を作り続けていた結果、それらが薬を作る上で適した性質を持つようになったということになります。身近な植物にどんな化学成分が含まれているのかを調べてみると面白いかもしれません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で退屈して小学生のグループ。 - sleep ストックフォトと画像

学生の頃、お昼休みの後の授業はどんなに頑張っても「寝てしまう!頭がぼーっとしてしまう!」ということを経験したことがある人は多いのではないでしょうか?

今回は血糖値の上昇と下降の仕組みに着目しながら、なぜ眠くなってしまうのか、眠くならないようにするにはどうしたらいいのかについて書いていきます!

 

目次

1. 原因は糖質の摂りすぎ!

2. 血糖値と糖類の関係

3. 眠くならないようにするための対策

5. まとめ

 原因は糖質の摂りすぎ!(過血糖)

各種のお料理に高い砂糖 - sugar ストックフォトと画像

早速ですが、眠くなる原因は「糖類の取り過ぎ」によるものです。糖類の取りすぎにより血糖値が上がりすぎることを「過血糖」と言います。体内に食べ物が入るとブドウ糖の量が増え、血糖値が上昇します。上がった血糖値を低下させるためにインスリンというホルモンが分泌され、通常2時間ほどで元の血糖値に戻ります。しかし、極端に糖質を取り過ぎた場合、血糖値が一気に上昇し、大量のインスリンが必要になります。この時に分泌されるべき量のインスリンが分泌されないと、ブドウ糖が分解されず、過血糖という状況になります。そして、このような血糖値の高い状態が続くと、ブドウ糖が脳に十分に行き渡らず、頭がぼーっとしたり、眠くなったりするのです。

 

 

 血糖値と糖類の関係

では、血糖値とはどのようなものでしょうか。

私達が摂取するパンやご飯、麺など炭水化物が含まれます。この炭水化物には糖類が含まれ、糖類は体の中で消化吸収されて、ブドウ糖(グルコース)になり、血液中に入って体のエネルギーになっていきます。その血液中のグルコースの濃度が血糖値というわけです。

❌   炭水化物=糖質

⭕️  炭水化物-食物繊維=糖質

そして、血糖値を上げるのは糖類です。最近は糖質抜きダイエットや、糖類オフというような言葉を聞くことが多くなったのではないでしょうか。糖質制限というダイエット方法の中に麺をこんにゃくにしたり、ご飯やパンを抜いたりするものがあるため、勘違いしがちですが、炭水化物は糖質とイコールではありません。正しくは、「炭水化物-食物繊維=糖質」となります。糖質の中に糖類が含まれます。糖質を過剰に摂りすぎた場合、エネルギーとして代謝されなかったものが中性脂肪として蓄えられます。そのため、糖質は過剰に摂取しない限り、肥満にはつながりません。さらに、糖質の摂りすぎはよくないですが、不足すると疲労を感じやすくなる、集中力が低下するなどの症状が出ることがあるので、程よい食生活を心がけましょう。

 

 

 眠くならないようにするための対策

血糖値が上がる仕組みが理解できましたでしょうか。次は、血糖値が上がらないようにするにはどうしたらいいのかをまとめ、眠気対策について考えていきましょう。

1つ目の項目から、血糖値が急激に上がることが眠気の原因ということがわかりましたね。では、どうしたら血糖値を急激に上昇させずに食事をすることができるのでしょうか。そこで、以下の3つの項目が考えられます。

 

1. よく噛んでゆっくり食べること

2. 血糖値が上がりにくい食べ物を摂取すること

3. 野菜から食べること

1つ目は、よく噛んでゆっくり食べることです。

食べ物を摂取した後、約15分以降にお腹いっぱいだと判断を下す満腹中枢が刺激されます。そのため満腹中枢が判断を下す前に食事を終えてしまうと、満腹感があまり得られず、食べ過ぎにつながります。また、ゆっくりと食事をすると分解すべきものが少ししかないため、インスリンにより分解されやすくなります。そのため、ゆっくりと食事をすることが大切になります。

 

2つ目は、血糖値が上がりにくい食べ物を摂取することです。

血糖値を上げやすい食べ物としては、「ご飯、パン、麺類などの炭水化物、果物、清涼飲料水など」があり、

血糖値を上げにくい食べ物としては、「肉や魚、豆などのタンパク質、野菜、きのこ、海藻など」があります。

上記のように炭水化物は食物繊維と糖質と糖類でできています。そのため、血糖値を上げすぎないためにはビタミンやタンパク質などを中心に食べることをおすすめします。

 

3つ目は、野菜から食べることです。

食物繊維は糖の吸収を穏やかにする働きがあります。そのため、食物繊維の豊富な野菜や海藻、きのこなどを先に食べることで、消化を穏やかにすることができ、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

 

 まとめ

今回は血糖値の仕組みを学びながら眠くならないようにするにはどうしたらいいのかについて考えました。まずは、夜間の睡眠不足を解消することが大切ですが、これらのことを行って、大切な会議で最高のパフォーマンスができるようにしましょう!

 

 参考文献

 

 

ゴールドオニオンズに素朴な木製の背景。 - onion ストックフォトと画像

もうすぐ春ですね!春といえば、新玉ねぎ!

新玉ねぎは3月から5月の春から初夏にかけてスーパーに並ぶ、玉ねぎのことを言います。

玉ねぎを食べるときにどうしても乗り越えなければならない試練として、「玉ねぎが目にしみるのを防ぐこと」があります。玉ねぎを切るときに目にしみないようにするにはどうしたらいいのでしょうか、しみてしまった時にはどんな対処法があるのでしょうか?

この記事では目にしみる原因物質の性質を見ることで解決策を考えていきます!

 

    

目次

  • 玉ねぎが目にしみる理由
  • 原因物質の硫化アリルの性質
  • 目にしみないための対策
  • 目にしみてしまった時の対処法
  • タマネギの性質
  • まとめ

 

 玉ねぎが目にしみる理由

玉ねぎが目にしみるのは硫化アリルという物質が原因です。硫化アリルは催涙性物質であり、硫化アリルにより鼻や目の粘膜が刺激されることで涙や鼻水が出ます。

硫化アリルは細胞の中で作られており、包丁で切ることで細胞が壊れ、目にしみる物質が放出されます。硫化アリルは揮発性の高い物質であり、この物質が蒸発することで鼻や目の粘膜が刺激され、刺激物を外に流し出すために神経に涙を出すように信号が出されます。そのため玉ねぎを切る際に涙が出るのは粘膜を守るための反応が正常に働いている証拠となります。

 

 

 原因物質の硫化アリルの性質

アリシン - Wikipedia

次に、硫化アリルの性質についてみていきましょう。硫化アリルは揮発性の高い水溶性の物質です。少し難しい話ですが、アミノ酸の一種であるシステインがイソアリインという前駆体になり、イソアリインにアリイナーゼが働き、スルフェン酸という反応性の高い物質になり、硫化アリル(アリシン)になります。細胞が破壊されると液胞中に存在するアリイナーゼが作用し、反応が進むのです。玉ねぎはイソアリインが前駆体ですが、同じように辛みのある野菜のニンニクはアリイン、ニラはメチインが前駆体となります。

硫化アリルの働きとしては解毒作用、抗菌・殺菌作用、血液凝固抑制作用、抗酸化作用、血中コレステロール低下作用、消化吸収促進作用、末梢血行促進作用などがあります。これらの働きにより、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を予防することができます。

 

 

 目にしみないための対策

庭での新鮮な収穫。 - onion ストックフォトと画像

 

では、原因物質である硫化アリルの性質が分かったところで、目にしみないようにするにはどうしたらいいのか考えていきましょう。

上記の硫化アリルの性質より、以下の項目をクリアすることが対策となることが考えられます。

  • 細胞を壊さないようにすること
  • 硫化アリルが粘膜に付着しないようにすること
  • 硫化アリルを別の物質に変えること
  • 硫化アリルをなくすこと

 

これらの項目をクリアするためには具体的に以下の方法があります。

  • レンジで温める→硫化アリルは熱に弱く、加熱により別の物質に変化するため
  • 冷蔵庫で冷やしておく→硫化アリルが空気中に蒸発するのを抑えることができる
  • 玉ねぎを水にさらす→硫化アリルは水溶性であるため、その硫化アリルを洗い流すことができる
  • よく切れる包丁で切る→細胞が壊れにくく、硫化アリルが出にくくなる
  • 割り箸を加える→唾液の分泌の方が涙の分泌よりも優先されるため
  • ゴーグルとマスクでガードする→硫化アリルが粘膜に付着するのを防ぐ

 

硫化アリルは熱に弱く、加熱により別の物質に変化するためレンジで温めることにより、大いに改善することができます。次に、冷蔵庫で冷やしておく方法ですが、温度を下げることで硫化アリルが空気中に蒸発するのを抑えることができます。硫化アリルは水溶性であるため、玉ねぎを水にさらすことで硫化アリルを洗い流すことができます。細胞が壊れることで反応が進み硫化アリルが作られるため、よく切れる包丁で切ることで細胞が壊れにくく、硫化アリルが出にくくなります。これはあまり効果が期待されませんが、割り箸を加える→唾液の分泌の方が涙の分泌よりも優先されるためです。ゴーグルとマスクでガードすることで、硫化アリルが粘膜に付着するのを直接的に防ぎます。しかし、花粉対策やウイルス対策で感じたことがあるかもしれないですが、ゴーグルやマスクでは外から入ってくるものを完全に塞ぐことは難しいのであまり効果的ではないかもしれません。

個人的には、レンジで30秒ほど加熱するものが一番効果を感じました。

上記の6つの方法では、硫化アリルを取り除いてしまうものがあります。2つ目の章で書いたように、硫化アリルは体に良い働きをするものです。そのため、健康的な効果は薄れてしまうことが懸念されます。

 

 

 目にしみてしまった時の対処法

次は、目にしみてしまった時の対処法についてです。どんなに対策をしても硫化アリルは気体に変化してしまうため、目にしみることを完全に防ぐことは難しいです。万が一目が痛くなった場合に備えて対策をみていきましょう。

 

  • 目を水で洗う
  • 目を冷気に当てる

まずは、目を水で洗うことです。硫化アリルは水溶性であるため、水で洗うことで洗い流すことができます。次に、目を冷気に当てる(冷蔵庫の冷気に当てる、保冷剤で冷やすなど)ことです。これらの方法により、痛みを和らげることができます。

 

 

 玉ねぎの性質

オニオンセット - onion ストックフォトと画像

 

玉ねぎに含まれる成分は主に3つあります。

  1. 硫化アリル(アリシン)
  2. ケルセチン
  3. フルクタン

1つ目は硫化アリル(アリシン)、2つ目はケルセチン、3つ目はフルクタンです。

硫化アリルは血行をよくする働きがあり、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を予防することができます。また、ビタミンB1の吸収を助けて疲労回復に役立ちます。そのため、ビタミンB1の豊富な豚肉と一緒に食べると良いです。さらに、免疫力アップ、血行促進による冷え性の予防などの効果があります。

玉ねぎの皮の黄色色素として含まれるケルセチンはポリフェノールの1種であり、ケルセチンには強い抗酸化作用や抗炎症作用、解毒作用があり、動脈硬化の予防、花粉症抑制効果などに繋がります。

フルクタンとは、フルクトースとうい糖が連なった難消化性成分が存在します。玉ねぎに含まれるフルクタンは、人間は消化できず、体内で整腸作用などをするため、水溶性食物繊維に分類されています。フルクタンの中でもイヌリン型フルクタンは大腸に有用な菌を増殖します。このことにより、体重減少効果や血糖値の上昇抑制効果、マグネシウムやカルシウムの吸収促進などが期待されています。

 

 

 まとめ

玉ねぎを切る際に目にしみる原因物質の性質について知ることで目にしみないためにはどうしたらいいのかを考えることができましたでしょうか?玉ねぎの性質にも着目しながら美味しく健康に玉ねぎをたべていきましょう!

 

 

 参考文献