長女が幼稚園に通い
真ん中がインターナショナルスクール→保育園
一番下が1歳から保育園に通って
それぞれ通わせて感じたこと。
ママづきあい、人間関係、
行事など、
総合的に見て
保育園が一番楽。
次にインターナショナルスクール
一番めんどうなのは、幼稚園だった。
幼稚園生活の中での
主婦、ママという狭い世界
女の世界が嫌で
私には全く合わなかった。
インターナショナルは、バリキャリママ、専業主婦が半々といったとこだろうか。
フルで預けると最低でも月10万円〜の月謝が払える家庭になります。
インターナショナルスクールママは実にあっさり。
他所は他所、自分は自分のスタンスの人も多くて付き合いやすかったなぁ。
保育園に関していえば、
うちの保育園はママよりパパの送り迎え率が高い。
あと、シッターさんも。
ほとんど、関わりがないかな、、、。
行事で少しお話しするくらい。
人づきあいが(ママ友づきあい)煩わしいと思っている私にとって
下二人の園を
保育園とインターナショナルスクールに選んで良かったと思っている。
人生ってあっという間、子育て期間ってあっという間なのに、
くだらないママ友のお付き合いで時間を取られるのって
ものすごく無駄だし、悔しくないかね。
園選びの基本は
子ども軸に考えるより
ママ中心で選ぶのが良いと思う。
あとは、家の近く!
毎日のこと、送り迎えするのはママなんだものね。
子どものためにと、習い事とか教育とか
色々と欲張っちゃうけど
実は結構無駄なことが多かったりw
結局はママの楽チンなのが一番だよね。