こんにちは。
onefestaのスタッフブログです。
もうすぐ3月。
3月といえば、「ひな祭り」ですよね。
ひな祭りが、女の子の健やかな成長を祈る年中行事の一つであることは皆さんご存知でしょうが、
具体的なひな祭りの由来やひな人形の言い伝えなどを知らない方も多いのではないでしょうか。
今日は意外と知られていない、ひな祭りの由来をお話したいと思います。
 
ひな祭りは2つの行事が結びついていると言われています。
1つ目は、貴族階級の子女が、天皇の御所にイメージした御殿や飾り付けをして遊ぶことで、健康と厄徐を願った「雛遊び」で、
2つ目は、和紙で作った人形に災いを託し、川や海へ流して災いを払う民俗行事の「流し雛」です。
流し雛ではもともと、紙で作った人の形をした人形(にとがた)というものを作って川へ流していました。
長い年月を経て、人形作りの技術が発展し、立派な人形を作れるようになると「流す」から「飾る」ものに変わり、今では、ひな人形としてひな祭りで飾られるようになったのです。
女の子が生まれると、ひな人形を用意して、生まれた女の子に災いが降りかかりませんように、美しく健やかに成長しますように、幸せになれますように。と願いを込めてお祝いする風習も広まりました。
 
日本には、沢山の行事があります。
どんな行事にも、深い由来があり、それを知ることは日本人として、とても大切なことでしょう。

こうして、ひな祭りは祓いの儀式から、徐々に形を変えて、女の子の成長と幸せを願うお祭りになりました。