おはようございます(*^-^*)
昨日はちょっと色々ありまして、ちょくちょくここで書いてた男の子に会いに、放課後デイサービスに行って来ました。
新学期が始まって約3か月。
進級したり、地震があったりで、環境が変わったことが原因だと思うんですけど、かなり問題が出てきたとの事。
サビ管も「今まで関わってきた人たちに頼ってたら、新しいスタッフの資質が伸びない」って頑張ってたんですが、ちょっとどうしようもなくなったみたいで、ヘルプの要請がありました。
会いに行ったら、ちょうどスタッフマンツーマンで話の真っ最中。
また何かヤラかしたみたいで、女性スタッフが、彼に一生懸命説諭してました。
でも彼の態度はダラダラで、聞く耳があるのかないのか。。。(;^ω^)
暫く様子見て、対応を変わりました。
約1時間程かかりましたが、何とか彼の気持ちを聞き出すことに成功
話し始める迄の時間、爪嚙みや、自傷等が出たりもしました。
あえて制止はしていません。
ただ、自傷については「あなたの心がイライラしたり、不安になってるサインだよ」って事は伝えました。
そしたら最後には根負けしたみたいで、「お母さんには言わないで」って条件の提示と共に話してくれました。
ざっとまとめると、自他の比較ができるようになっていて、スタッフが個別対応をすることに疑問や不満を持ち始めていました。
また放デーの併用を始めた事で、彼を取り巻く世界がひろがって、事業所の比較が出来るようになってたんです。
うちは重度の障害の子供さんが多いので、どうしても主体が重度支援になってしまうんですね。
それらが理解できるようになって
あっちのデイの方が自分に会ってると思う。
だけど、自分が初めから居た場所は無くしたくない。
お母さんにも心配かけたくない。
でも色々物足りない。
自分の話を聞いてくれる人が少なくなった。自分が浮いてる気がする。
面白くないなぁ。
自分は嫌われてるのかなぁ。
嫌われてるなら、もっと嫌われてもいいや。
でもそうするとお母さんに心配かけてしまう。
などなど、葛藤を抱えてたんです。
思春期の第1段階に入ってたんですね。
子どもの成長って本当に早い。
話が終わって、サビ管と、ずっといるスタッフに、こんな理由だったよーって伝えました。
対応の仕方も。
1つ目は、トラブルが起こったら、当事者全員で振り返りをした方がいい事。
2つ目は、主導権を本人に渡さない事。
3つ目は、たたみかけるばかりじゃなく、「待つ時間」をもつ事。
4つ目は、大人の理屈を押し付けない。ちゃんと本人の話を聞いたうえで、考えさせる事。
5つ目は、本人とマンツーマンで話す時は、どこまでも付き合う覚悟をする事。
そしてそれを伝える事。
などなど。。。。
思春期は成長の証。
大人になるための一つの関門です。
うちの師匠が言ってました。
「思春期や反抗期は麻疹と同じ。大人になって罹ると大事になる」って。
確かになぁって思います。
あまりピリピリせず、難しい子って先入観を持たずに、スタッフみんなで関わって欲しいなぁって思います。
。。。。。。。。。。。(´・ω・`)
ていうか、私、放課後デイサービスに帰りたーーーーーーい
思春期って難しすぎるけど、1番面白い時期じゃんかーーー
あーあ。。。
でも、何だかんだ関わっていこうと思ってます。
うん、それで我慢しようっと。
じゃ、今からお掃除を頑張ります(`・ω・´)ゞ
皆さんも良い休日を


昨日はちょっと色々ありまして、ちょくちょくここで書いてた男の子に会いに、放課後デイサービスに行って来ました。
新学期が始まって約3か月。
進級したり、地震があったりで、環境が変わったことが原因だと思うんですけど、かなり問題が出てきたとの事。
サビ管も「今まで関わってきた人たちに頼ってたら、新しいスタッフの資質が伸びない」って頑張ってたんですが、ちょっとどうしようもなくなったみたいで、ヘルプの要請がありました。
会いに行ったら、ちょうどスタッフマンツーマンで話の真っ最中。
また何かヤラかしたみたいで、女性スタッフが、彼に一生懸命説諭してました。
でも彼の態度はダラダラで、聞く耳があるのかないのか。。。(;^ω^)
暫く様子見て、対応を変わりました。
約1時間程かかりましたが、何とか彼の気持ちを聞き出すことに成功

話し始める迄の時間、爪嚙みや、自傷等が出たりもしました。
あえて制止はしていません。
ただ、自傷については「あなたの心がイライラしたり、不安になってるサインだよ」って事は伝えました。
そしたら最後には根負けしたみたいで、「お母さんには言わないで」って条件の提示と共に話してくれました。
ざっとまとめると、自他の比較ができるようになっていて、スタッフが個別対応をすることに疑問や不満を持ち始めていました。
また放デーの併用を始めた事で、彼を取り巻く世界がひろがって、事業所の比較が出来るようになってたんです。
うちは重度の障害の子供さんが多いので、どうしても主体が重度支援になってしまうんですね。
それらが理解できるようになって
あっちのデイの方が自分に会ってると思う。
だけど、自分が初めから居た場所は無くしたくない。
お母さんにも心配かけたくない。
でも色々物足りない。
自分の話を聞いてくれる人が少なくなった。自分が浮いてる気がする。
面白くないなぁ。
自分は嫌われてるのかなぁ。
嫌われてるなら、もっと嫌われてもいいや。
でもそうするとお母さんに心配かけてしまう。
などなど、葛藤を抱えてたんです。
思春期の第1段階に入ってたんですね。
子どもの成長って本当に早い。
話が終わって、サビ管と、ずっといるスタッフに、こんな理由だったよーって伝えました。
対応の仕方も。
1つ目は、トラブルが起こったら、当事者全員で振り返りをした方がいい事。
2つ目は、主導権を本人に渡さない事。
3つ目は、たたみかけるばかりじゃなく、「待つ時間」をもつ事。
4つ目は、大人の理屈を押し付けない。ちゃんと本人の話を聞いたうえで、考えさせる事。
5つ目は、本人とマンツーマンで話す時は、どこまでも付き合う覚悟をする事。
そしてそれを伝える事。
などなど。。。。
思春期は成長の証。
大人になるための一つの関門です。
うちの師匠が言ってました。
「思春期や反抗期は麻疹と同じ。大人になって罹ると大事になる」って。
確かになぁって思います。
あまりピリピリせず、難しい子って先入観を持たずに、スタッフみんなで関わって欲しいなぁって思います。
。。。。。。。。。。。(´・ω・`)
ていうか、私、放課後デイサービスに帰りたーーーーーーい

思春期って難しすぎるけど、1番面白い時期じゃんかーーー

あーあ。。。

でも、何だかんだ関わっていこうと思ってます。
うん、それで我慢しようっと。
じゃ、今からお掃除を頑張ります(`・ω・´)ゞ
皆さんも良い休日を


