つづきです。
シングルキャストの皆さまです。
ちびっと、毒が混ざるかもですが、以前思ってたことだとご了承ください。
それでは革命家の方々(でも大ちゃん抜きーw)
ロベスピエール@古川雄太
冷・暖・熱のうちの『冷』担当ゆん。
ロベスピエールの持つ、冷徹につながる冷静さや鋼鉄の意思。
そういったものを、ゆんの美貌が増幅させてた気がしました。
前にも書いたけど、衣装がペイロールとディテールが似てるのに気づいてからは、将来、恐怖政治を敷く片鱗が見えて、逆に怖くなったかな。
歌もダンスも芝居も、観るたびにどんどん伸びてってるのが嬉しいなぁって思います。
今回のダンスで好きだったのは、3部会のダンス。
パペットが出て来て、そして実際の場面のダンスもマリオネット的な振り付けでした。
ゆんばっか観て気がするww
初めてゆんを観た時、この子はダンスは伸び伸びしてるのに、なんで芝居がちっさいんだって思ったんです。
あと、歌もフワフワしててね。
あ、エリザの時なんですけどね。
マテ・カマラスさんの千穐楽で、ゆんが歌いだした途端に苦笑しちゃった私です。
ゆんのファンさんごめんなさい<(_ _)>
でもでも、久しぶりに観た『レディ・べス』で、その伸びにビックリして、嬉しくなりました。
そして今回で更にドンですわ
ロミジュリが楽しみです
ダントン@上原理生
理生くん、革命成功おめでとう
『熱』担当、豪放磊落で女好きのダントン
理生君ピッタリでした。
出来ればもっと歌わせてくれたらよかったのにって思います。
ありー
理生君少ないwww
だって、安定してる人なんだもん。
あ、ダンス苦手って言ってたけど、上手でした。
しかも、理生君ダンス頑張りますって感じでなくて、ちゃんとダントンが踊ってた。
大ちゃんデムーラン込みでの3人の並びは大好きです。
ちゃんと、仲が良いのが判るし。
小池先生の『冷・暖・熱』の違いもはっきり出ていて
ロナンがデムーラン→ダントン→ちょっと置いてロベスピエールって感じで距離が近くなるのも雰囲気だけで納得できました。
続いて、その恋人さん達
ソレーヌ@ソニン
ソニンすごーい
ミュージカル出てたのは知ってたけど、私は今回初めてミュージカル女優のソニンを観ました。
歌声は力強いし、小柄な体が何倍も大きく見える。
村にいた時、娼婦に身を落とした時、カフェで働くようになった時、パン屋襲撃した時、それぞれの感情のカラーが違って、でも頭の良い、意思の強い女性ってのは貫かれてて、和樹ロナンと兄弟なんだなぁって妙に納得してる自分がいました。
パンや襲撃のシーンはとっても好きです。
めっちゃ鳥肌が立った。
リュシル@則松亜海
うーん。どうしようか。。。。彼女には色々複雑な感情があったので。。。
うん。素直に書きますね。
まず、彼女が誰か分った時、大ちゃんの相手役に何で彼女!?って思いました。
大ちゃんの帝劇デビューだよ!! 何で!?って。
でもね、私実際に彼女の舞台観てないんですよ。それこそ初舞台も。
なのに役者としてより、その他諸々の事で色々思うのはダメじゃんって思いなおしました。
で、実際に観て、一緒に出てる時は大ちゃん支えてくれてたかなぁって思います。
踊れるし歌えるし、実力は十分。
しかも娘役さんだったから、ちゃんと寄り添って控えてられる人でした。
とってもほのぼのしたカップルを作り上げてくれたなと思います。
ダントンとソレーヌのカップルは、恋愛よりも革命の同志って感じを強く感じたのに対して、デムーランとリュシルはちゃんと思い合ってるのを感じました。
ほんと、ベルばらのベルナールとロザリーみたいにね
観る前は色々思ってたけど、今はありがとうって素直に思います。
次はブルボン王朝の方々(でも岡さん抜き~w)
アルトワ伯@吉野圭吾
吉野さんお得意のエキセントリックなアルトワ伯でしたね
ただ、ちょっと抑え気味だったなぁって思います。
東京で観た時、ちょっとだけ肩すかしくらった感じでした。
が。。。
が
ですよ。
王家の人なんですよね、アルトワ伯。
あんまりにもエキセントリックに作っちゃうと、王家の人たちから浮いちゃうね。
王位を手に入れる為に知略を巡らす、頭がいい部分。
そして、思い通りにならないものはない、人民は虫けら同然って思ってる高貴な人特有の傲慢さを、抑えたエキセントリックさで見せてくれたんだなぁって思います。
フェルゼン伯@広瀬友祐
ヒロくん、声が良い

去年のエリザ見損なったので、ヒロくんの演技をちゃんと見たのは、テニミュとPureだけだったんですけど、あ、バサラもだ。
ヒロくんすごいよ
うーん、こんな事言ってはダメなんですけどね。。。
まあ、はなちゃんもかなめさんも、ヒロくんよりお姉さんなんですよね。
でも、全然見えなかった。
ちゃんと思い合う恋人同士で、ヒロくんの持ってる包容力がすごく分りました。
次は、エリザだ
超楽しみです
ルイ16世@増澤ノゾム
出はそんなになくても、気の弱い優しい王様の印象をしっかり残してくれました。
そして悲しいなぁって思いました。
何でしょうね、不器用で、自分の気持ちを上手に伝えられない。
何においてもコンプレックスや気弱さが前に出ちゃう。
決断するところはちゃんとしてるんだけどね。
史実のルイ16世もは、時代が違ったら良い王様ではなかったかって、再評価されてますよね。
増澤ルイには、コンプレックスがなかったら、人民思いの良い王様何だろうなぁって感じました。
ポリニャック伯夫人@飯野めぐみ
飯野さんのポリにャックは、私の持ってたイメージと違いましたね。
って言ってもベルばらのポリニャック夫人なんだけどwww
王妃に対する優しさや、憐れみかな?もあって、そしてちょっと寂し気な印象を受けました。
王妃と同様の孤独感をポリニャックも持ってたのかなぁ。。。なんて思っちゃった。
この方のカラーも役ごとに違う。当たり前なんだけど
そして、ラマール@坂元健児
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
語りつくされてるテントウムシのラマールさんwww
シンバやって、アンジョルラスやって、クリスやって、ジョンやった人とは思えないハッチャけっぷりでwwww
大好きです
あれ?告白してるよwww
そして最後に、声が大好き
松澤重雄さん@デュ・ピュジェ中尉&ミラボー伯。
中尉の時は優しいお父さんで、ミラボー伯の時はめっちゃ踊ってました。
増澤さんの歌声がとっても好きなんです。
今回はあれだけど、変わりにジャズじゃなくて、クランプ踊る松澤さんが観れて嬉しかったです。
本当にキャスト変更なしで再演&全国公演よろしくお願いします

と言う事で、終わります。
と言いつつ、まだ続くwwww
シングルキャストの皆さまです。
ちびっと、毒が混ざるかもですが、以前思ってたことだとご了承ください。
それでは革命家の方々(でも大ちゃん抜きーw)
ロベスピエール@古川雄太
冷・暖・熱のうちの『冷』担当ゆん。
ロベスピエールの持つ、冷徹につながる冷静さや鋼鉄の意思。
そういったものを、ゆんの美貌が増幅させてた気がしました。
前にも書いたけど、衣装がペイロールとディテールが似てるのに気づいてからは、将来、恐怖政治を敷く片鱗が見えて、逆に怖くなったかな。
歌もダンスも芝居も、観るたびにどんどん伸びてってるのが嬉しいなぁって思います。
今回のダンスで好きだったのは、3部会のダンス。
パペットが出て来て、そして実際の場面のダンスもマリオネット的な振り付けでした。
ゆんばっか観て気がするww
初めてゆんを観た時、この子はダンスは伸び伸びしてるのに、なんで芝居がちっさいんだって思ったんです。
あと、歌もフワフワしててね。
あ、エリザの時なんですけどね。
マテ・カマラスさんの千穐楽で、ゆんが歌いだした途端に苦笑しちゃった私です。
ゆんのファンさんごめんなさい<(_ _)>
でもでも、久しぶりに観た『レディ・べス』で、その伸びにビックリして、嬉しくなりました。
そして今回で更にドンですわ

ロミジュリが楽しみです

ダントン@上原理生
理生くん、革命成功おめでとう

『熱』担当、豪放磊落で女好きのダントン

理生君ピッタリでした。
出来ればもっと歌わせてくれたらよかったのにって思います。
ありー

だって、安定してる人なんだもん。
あ、ダンス苦手って言ってたけど、上手でした。
しかも、理生君ダンス頑張りますって感じでなくて、ちゃんとダントンが踊ってた。
大ちゃんデムーラン込みでの3人の並びは大好きです。
ちゃんと、仲が良いのが判るし。
小池先生の『冷・暖・熱』の違いもはっきり出ていて
ロナンがデムーラン→ダントン→ちょっと置いてロベスピエールって感じで距離が近くなるのも雰囲気だけで納得できました。
続いて、その恋人さん達
ソレーヌ@ソニン
ソニンすごーい

ミュージカル出てたのは知ってたけど、私は今回初めてミュージカル女優のソニンを観ました。
歌声は力強いし、小柄な体が何倍も大きく見える。
村にいた時、娼婦に身を落とした時、カフェで働くようになった時、パン屋襲撃した時、それぞれの感情のカラーが違って、でも頭の良い、意思の強い女性ってのは貫かれてて、和樹ロナンと兄弟なんだなぁって妙に納得してる自分がいました。
パンや襲撃のシーンはとっても好きです。
めっちゃ鳥肌が立った。
リュシル@則松亜海
うーん。どうしようか。。。。彼女には色々複雑な感情があったので。。。
うん。素直に書きますね。
まず、彼女が誰か分った時、大ちゃんの相手役に何で彼女!?って思いました。
大ちゃんの帝劇デビューだよ!! 何で!?って。
でもね、私実際に彼女の舞台観てないんですよ。それこそ初舞台も。
なのに役者としてより、その他諸々の事で色々思うのはダメじゃんって思いなおしました。
で、実際に観て、一緒に出てる時は大ちゃん支えてくれてたかなぁって思います。
踊れるし歌えるし、実力は十分。
しかも娘役さんだったから、ちゃんと寄り添って控えてられる人でした。
とってもほのぼのしたカップルを作り上げてくれたなと思います。
ダントンとソレーヌのカップルは、恋愛よりも革命の同志って感じを強く感じたのに対して、デムーランとリュシルはちゃんと思い合ってるのを感じました。
ほんと、ベルばらのベルナールとロザリーみたいにね

観る前は色々思ってたけど、今はありがとうって素直に思います。
次はブルボン王朝の方々(でも岡さん抜き~w)
アルトワ伯@吉野圭吾
吉野さんお得意のエキセントリックなアルトワ伯でしたね

ただ、ちょっと抑え気味だったなぁって思います。
東京で観た時、ちょっとだけ肩すかしくらった感じでした。
が。。。
が

王家の人なんですよね、アルトワ伯。
あんまりにもエキセントリックに作っちゃうと、王家の人たちから浮いちゃうね。
王位を手に入れる為に知略を巡らす、頭がいい部分。
そして、思い通りにならないものはない、人民は虫けら同然って思ってる高貴な人特有の傲慢さを、抑えたエキセントリックさで見せてくれたんだなぁって思います。
フェルゼン伯@広瀬友祐
ヒロくん、声が良い


去年のエリザ見損なったので、ヒロくんの演技をちゃんと見たのは、テニミュとPureだけだったんですけど、あ、バサラもだ。
ヒロくんすごいよ

うーん、こんな事言ってはダメなんですけどね。。。
まあ、はなちゃんもかなめさんも、ヒロくんよりお姉さんなんですよね。
でも、全然見えなかった。
ちゃんと思い合う恋人同士で、ヒロくんの持ってる包容力がすごく分りました。
次は、エリザだ

超楽しみです

ルイ16世@増澤ノゾム
出はそんなになくても、気の弱い優しい王様の印象をしっかり残してくれました。
そして悲しいなぁって思いました。
何でしょうね、不器用で、自分の気持ちを上手に伝えられない。
何においてもコンプレックスや気弱さが前に出ちゃう。
決断するところはちゃんとしてるんだけどね。
史実のルイ16世もは、時代が違ったら良い王様ではなかったかって、再評価されてますよね。
増澤ルイには、コンプレックスがなかったら、人民思いの良い王様何だろうなぁって感じました。
ポリニャック伯夫人@飯野めぐみ
飯野さんのポリにャックは、私の持ってたイメージと違いましたね。
って言ってもベルばらのポリニャック夫人なんだけどwww
王妃に対する優しさや、憐れみかな?もあって、そしてちょっと寂し気な印象を受けました。
王妃と同様の孤独感をポリニャックも持ってたのかなぁ。。。なんて思っちゃった。
この方のカラーも役ごとに違う。当たり前なんだけど

そして、ラマール@坂元健児
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
語りつくされてるテントウムシのラマールさんwww
シンバやって、アンジョルラスやって、クリスやって、ジョンやった人とは思えないハッチャけっぷりでwwww
大好きです

あれ?告白してるよwww
そして最後に、声が大好き

松澤重雄さん@デュ・ピュジェ中尉&ミラボー伯。
中尉の時は優しいお父さんで、ミラボー伯の時はめっちゃ踊ってました。
増澤さんの歌声がとっても好きなんです。
今回はあれだけど、変わりにジャズじゃなくて、クランプ踊る松澤さんが観れて嬉しかったです。
本当にキャスト変更なしで再演&全国公演よろしくお願いします


と言う事で、終わります。
と言いつつ、まだ続くwwww