おはようございます(*^-^*)

大ちゃん、テッセンの手拭いでしたね。
久しぶりのハンター渡辺。
ちょっとカミカミしてたけど(^▽^;)
朝から大ちゃんでテンションアップ~
音符

てことで、勢いのまま
スピ散歩デート❤~スピリチュアル編~
行きまーす
「ハイっ」の手

ガレット食べて、満腹おなか満足ご満悦♪になったところで
再び阿蘇神社に向けて出発しました。

じゃーん
阿蘇神社の楼門

デカすぎて、切れちゃった。。。
あ、でも分ります?
正面の大きな瓦に金色の神紋があるの。
大ちゃんと同じ「違い鷹羽」の御紋ですよ~♪

去年の画像見つけたんで貼っときます。
楼門全体像。
1413273660165.jpg

本殿でお参りして、その後高砂の松にGO
これは縁結びの松なんです。

1413278678247.jpg
いっつも真剣味が足りない状態で回ってたのでww
今回はしっかりお願いしながら松の周りを二周しました。

ですよ

私あんまりクジ運よくなくて、良くて吉。
あとは小吉とかなんですけど。。。
恋御籤引いたらね


ひ・い・た・ら・ね


いきなり大吉が出ちゃいました
こりゃいいことあるな
絶対

あと、願掛け石もあったけど、観ただけ。
ん~。。なんか自分には合わない感じでした。

その後、門前町をプラプラ


水基めぐりも兼ねて。
んでね。路地にも神社があった「矢村社」


門前町も何度か来てるけど、やっぱり目的地にまっしぐらでww
シュークリーム買いに走ってたので気づかなかった
ここは、健磐龍命のお家があった場所なんだって。
露路もいい感じで、黒塀の蔵みたいのもあって、雰囲気がすごく好き

あれ~。。
阿蘇神社で終わっちゃう(;´∀`)

次の神社へGOビックリマーク

その前に、水脈に沿ってドライブ
水が自噴してる場所に連れてってもらいました。
掘ったら水脈に当たったんだって\(◎o◎)/!
写メないけど、なんか御幣みたいな感じで水が吹き出してました。

ここで、へそで茶を沸かすw涅槃仏をパシャリ
涅槃は大観峰まで登ってみてたので、なんか新鮮だったなぁ

はい、とうちゃーく「蛇石神社」
注 蛇苦手な方は写メはスルーでお願いします。

お出迎えは、でっかい石灯篭
蛇が巻いてるって思ったら龍だったんです。
拡大したらわかるかなぁ。

とても静かで、気温も高め?
紫陽花さいてたし。紫陽花ですよ6月のお花なのに
やっぱり蛇祀ってあるから気温も高めなのかな?
ご神体の白蛇もみてきました。
全く動かないので、初め作り物って思ったら、しっかりカメラ目線くれた♪
可愛いでしょ♪

ここも宝くじにご利益あるって
買っちゃうかぁ

そして最後

上色見熊野神社
伊邪那岐命・伊邪那美命が祀ってあるそうです。

熊野ってついてるだけあって、熊野古道みたいな感じの参道でした。



先が見えない。。。。

本殿まで登る事15分くらい。
ちょっと山伏気分が味わえます。
一見きれいな石段に見えるでしょ?
でも違うの
段差の違う階段と山土の道でした。

ようやく、本殿が見えてきた。

この写メ撮る少し前で鳥の鳴き声がしたんです。
「トンビかな」ってyさんのつぶやきに
私、大ちゃんの裸が出てきちゃって(///∇//)
神聖な場所で生臭いの思いだして爆笑しちゃったあはは…

でもでも、古代の神様はおおらかだから、大丈夫ピース
。。。だよね


まるで囲んであるところに、穴見えますか?
なんて名前だったっけ?
穿戸岩だ。Google先生ありがとう。

本殿の裏に回ると見えます。
これね、健磐龍命のお供の人が
矢を集めるのを面倒臭がって足で投げてたのを見つかって
怒られるのイヤで逃げた時に、邪魔になった岩を蹴って穴開けたんだって。
近くまで行くと風が吹いてるらしいです。
境内は無風なのにね。

今回は近くまで行けなかったけど、次きたときは登ろうと思います。

ん~。。帰ってから思うと、あの参道を上ったのに
そんなに体がきつい感じしなかったんですよねうん

修験者さんが一緒に歩いてくれたのかなぁきらりーん

上色見熊野古道。大っ好きになりました


今回回った阿蘇神社も蛇石神社も上色見熊野座神社も
自然と歴史が地域の人たちと繋がってるのがすごく感じられました。
人間て、自然を支配しようってするけど、違うんですよね。
自然はそこにあって、沢山の恵みを与えてくれて
それを糧に人間は生きてるわけで。。。。

そこにあるモノを支配して意のままにしようって事自体、人間の思い上がりだなぁ
なんてことを思いました。

自然と人間。お互いが共存していける方法って
古代の人たちの方が、はるかに知ってたんだなぁって思います。

う~ん
色々悩んでたけど、良いパワーもらって、たくさん気づきもらえた
素敵なスピ散歩でした


それでは、良い一日をお過ごしください。