今日はとっても晴れ
メッチや暑かったです。
空もスッキリ青空だったけど、写メ忘れたので昨夜のお月様貼っときました。

エフェクト使ってないのにいい感じ❤


改めましてこんばんは(*^-^*)

びっくりしましたね~
何がって、大ちゃんが
どうした、大ちゃんって思っちゃった(^▽^;)

スマボの宣伝だったみたいですけどねw
更新してくれただけでも嬉しいです。
それにタイトルが『音を楽しむ。』
いいね~。嬉しい♪
ちあきさんに、しっかり歌の楽しさや伝え方を指導してもらってね~。

更にに幸ちゃんが、KINGにコールしてくれて、6月10日が楽しみになってきた



って、大ちゃんの事じゃなくて、お仕事のお話です。




今日、子供同士でケンカが勃発しました。
ちょうど私は別の子供を送りだしてて現場を見てないんですけどね。
話を聞いたら、DVDを見たいA君の言葉と態度に、B君が切れてのケンカだったみたいです。

その時のB君のセリフが「それが人にもの頼む時の態度か!!!」って。

どうやらB君のお兄ちゃんが手に持ってたリモコンをひったくった挙句に、DVD見せろって怒鳴ったみたいです。

3人とも発達障害の子供たちで、A君とB君は似たタイプ。

特にA君は今年度からの利用なので、まだ職員や他の子供たちを試してる段階なんですね。

B君はここ2ケ月、彼の態度にイライラした様子を見せながらも、ずっと我慢してたんです。
でもお兄ちゃんへの態度に本気で切れちゃった。

で、子供裁判を私が裁判官になって開催しました。
今線引きしてやらないと、A君は友達もできないし、職員も持て余すなって思ったので。

初めはふざけてたけど、次第に今までと違うって事を理解したようで、最後は神妙になっちゃった。
まぁ。。私が怖かったのかも。。
声も荒げてないし、叱ってもいないんですけどね(;^ω^)

そうそう、A君と二人になった時に「友達と仲良く出来るように、ルールブック作ろうか」って話したら、パニックになって泣き出しました。
落ち着いてから、何が嫌なのか尋ねたら「一人だけそんなの持ってたら恥ずかしい」って。
小さいながらちゃんとプライドがあるんです。
でも、『障害』ってフィルターをかけてみちゃうと、それを忘れがちになるんですね。
うちの新人さんや若手を見てると、あーああせって思う事が多いです。
まだ臨床経験が少ないからそうなっちゃうんですよね。
ちゃんと指導してあげないとです。

。。。えーと^_^;
障害があろうが、その障害が重かろうが軽かろうが、私たちと同じ。
ちゃんと自尊心はあるんです。

私たちだけでなく、支援学校・支援学級の先生方にもそのことをちゃんと理解してほしいなぁって思います。

発達障害は本当に難しいです。やってて悩むことが多い。
特に小学校中学年から高学年にかけて。
それこそ中等部・高等部になるともっと難しくなるんですけどね。

この子たちも、このカテゴリに属してます。
成長に伴って、自分と他人を比較するようになったり、斜に構えた物言いをしたり(;^ω^)
コンチクショーって思う事ばっかりwww

でも一番生きにくさに苦しんでるのは、本人達なんですよね。

だからこそ、生きていくためのルールを、ちゃんと身に着けられるようにしてあげたいなぁって思います。


で、ここから反省会ww
私、A君が泣いたときに、かわえぇ♪って思っちゃったw
しかもへこたれないんです。ガッツがある!
こりゃ叩き直し  支援し甲斐があるぞーって嬉しくなっちゃいましたww

B君は小学1年から4年担当してて、ようやく自己コントロールができるようになってきたんです。
それで物足りなくなっちゃってたのかもww
ルールを理解したり、自分の衝動を抑えられるようになってきたのに、物足りないってあせ
ごめんね(^▽^;)

こんな私はやっぱりドSかしらハテナ