飲み会の後の「締めのラーメン」翌日、後悔した事が何度も有るにも拘らず食べたくなるのは何故だろうかね?一般的に、酒を飲むと満腹中枢が麻痺するとい言う事を、以前教えて頂いた事が有る。食事をすると小腸から吸収された糖質が肝臓で分解されグルコースになり、血液中に放出されて血糖値が上がる。脳の視床下部にある満腹中枢は、血糖値が上がると働きが活発になり食欲が失われるですが、酒を飲むと肝臓は糖質よりもアルコールの分解を優先する(人体はアルコールを異物と認識するので、「解毒」が優先される馬鹿なのは人間!知らず飲む。)その為、血糖値が上がらずに満腹感が得られない。おつまみを沢山口にしたのに、未だ締めが食べられるかも?と誤解するのも此の事が原因だと言います。肝臓がアルコールを分解するのにエネルギー(糖類)が必要です。そのため消化のよい炭水化物を欲する傾向があります。また、アルコールには抗利尿ホルモンの分泌を抑える利尿作用があります。飲んだ分の最大で1.5倍が排泄される為、体は失われた分の水分を欲しがります。だから、麺類(炭水化物+水分)を体が欲しがるのは理論上正しい!摂取されたアルコールは主に肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)のは働きによって酸化されアセトアルデヒドになる。更に、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酸化されて酢酸となるが、ADHやALDHの働きを助けるのがイノシ ン酸と言う補酵素。此れは動物性の旨味成分の一種で、とんこつスープなどに多く含まれる。未だ在るぞ~ぅ! ビールにはカリウムが多く含まれていて人間は体内のカリウムとナトリウムのバランスを一定に保とうとする機能があるので、ビールを大量に飲むとナトリウ ム、つまり塩分を欲するようになります。そうした理由から『飲んだ後にラーメンが食べたくなる』と言う現象が起こるのですと何処かの医学博士が言って居た事を忘れない内に記載して置こうっと、と言いながら今日も夜のネオンを欲しがる馬鹿が此処に居る(笑)