朝から記載する事では無いが社外に出てしまうと中々パソコンの前には座らない余人なので少しの間我慢して観てチョ~ぅ!。昨日タクシ-の用語を記載して好評だったので本屋へ行き学んで来た事を記載する。先日もお教えしたがタクシ-用語で"工事中"と言ったら警察の取り締まり中と言う事で、本当の工事なら其処に『本工事中』と言うのですが、各業界にも同様の専門用語が潜んでおりデパ-トの放送で"3階◎○売り場の川中さま"と言ったら何だと思いますか?川中美幸!全然違いますから!恐らく何方も判らないと思います。その場所に万引き犯が居ると言うスタッフ同士の合図で、当然店員は4階売場の◎○と言う場所に注目して居るし更に"58さま"と言ったら『5×8=40⇒始終来てくれる客を意味する』結構面白いでしょう。それでは、何故?その様に言うのかと言う問いは、若し友人にデパ-トマンが居たらお聴きになって下さいね。くれぐれも私が言って居たとは言わない様に願いたいが、其処で私事ですから当然の如く”寿司屋”の場合は如何かと言う事ですが、むらさきと言えば⇒瀬川映子=道が外れましたので、醤油を意味する事はお判りだと思いますが、川では無く”山”と言うのは如何言う用語かと言うと、海の生き物が山には居ない事からネタが切れてしもうたと言う事になります。また、兄貴とは古いネタを差し、逆に弟とは新しいネタを意味しています。因みに、調べた範囲では、山とは、寿司屋以外の飲食店でも同様に好く使われている様ですヨ!