だいぶ、ブログ更新から間があいてしました
(毎回の決まり文句のようになってまいりました!)
さてさて、最近思ったことをちょっとだけシェアいたします。
小2の息子がただいま学校の国語の授業で取り組んでいるのは『スイミー』です。
レオ・レオニ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)の名作ですね。
スイミーの原作である、英語版の『Swimmy』は
息子が幼児時代になんどか家で読み聞かせしていました。
(文字がものすごーく小さいので小さいお子さんの一人読みには
あまり適していない本ですが、絵がとても素敵なので、
読み聞かせは年齢にかかわらずぜひやっていただきたい本です)
『スイミー』を音読するという宿題が最近あり、
本棚の奥から、英語版を出してきて合わせて音読しています。
すると、おもしろい発見がいくつか!
息子が気が付いたて教えてくれたのですが、
「このページは国語の教科書にはないね」と。
私も、どれどれとみてみると、確かに、
スイミーが一人で海底に泳いでいき、悲しくなるというシーンや、
巨大なロブスターの絵、見たこともない魚や、
昆布やわかめの林のシーン、
なが~いうなぎや、イソギンチャクのページも
カットされていました。
教科書の紙面の関係上、
カットするのは仕方のないことですけど、
特にこの10ページのイラストは、
海の広さや深さを伝え、
いかにスイミーが小さくて、
スイミーが心細いことを
表現するのに大切なシーン。
また、赤いスイミーの兄弟たちが、
少しずつ集まってきて、
強大な魚になる過程の一シーンも
カットされているのはたいへん残念!
もちろん、教科書的には全部のイラストを入れることはできないし、
小2の子供たちには文章を読ませることが国語の最大の目的ということはわかるので
仕方ないとは思います。
ただ、もし、可能であれば、可能であればですけど、
教科書のどこかに、絵がカットされていることや
「フルバージョンの絵本を見てみよう」的な簡単なメッセージがあっても
よかったのかな~と。
あと、さらに欲を言えば、ぜひ子供達には、
原書の『Swimmy』に触れる機会を与えたいなと。
例えば、先生が朝の会の後に英語版を読み聞かせるとか、
先生が読むのがどうしても困難であれば、CDを使うのもありでしょう。
あるいは、ipodで公式読み聞かせ動画をみんなで鑑賞してみる時間を設けるとか。
英語活動の時間がある学校であれば、
その時間に英語版の『Swimmy』の読み聞かせをするとか
でもよいと思います。
息子の様子をみていても、
「mussel shaellはからすがいになってるね」とか、
「ドロップのような岩って部分は、sugar-candy rocksだね」
「water-moving machineはブルドーザーになってる!」
などと、言葉や表現を対比させるなどしてとても
興味深く読み入っています。
小学生にもなれば、日本語と英語の言葉の違いに
敏感になり、その違いからまた、興味関心が沸き起こってくるってことも
多いんだろうなと感じます。
そこから、英語を学んでみたい!とか
外国の文化や、翻訳という仕事などへの興味を
育むことができるかもしれません。
教科書に出てくるような作品は、
できたら原書(英語版)でも読み、
もともとの物語の世界観をそのまま味わえる機会が
より多くの子供たちにあたえられたらな~と願います。
小学校で、英語絵本の読み聞かせを導入してくださる先生や、
ボランティアをして読み聞かせをしてくださるお母さんが増えるといいな~。
と母は息子の音読を聞きながら思うのです。
↓
◆バイリンガル絵本読み着替えインストラクター養成講座◆
全国で活躍する英語絵本の読み手さんの育成、
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターの養成講座も
続々開講しております。
最近では、小さいお子さんをお持ちのママさんだけでなく、
若いシニア世代の方のご参加が続いております。
いろんな世代の方が、新しいことにチャレンジされている
姿をみさせていただくことが、私にとっても大きな活力となっております。
元気なママさん、おばあちゃんが楽しそうに
絵本を読んでくれる姿が子供たちを育て、
勇気づけることにもなるでしょう。
活動のご興味のある方のご参加をお待ちしております。
養成講座について、ご興味のある方のために
連日説明会を開催しております。
<説明会の日程>
6月19日(土)9時~10時
6月22日(火)11時~12時
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/34011
その他、多数開催しております!
英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する
イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!
読書会開催します!
<読書会日程>
6月20日(日)6時~6時50分
詳細&申し込みはこちら↓
https://resast.jp/events/574433
6月28日(月)10時~10時50分
小題&申し込みはこちら↓
https://resast.jp/events/574437
*同日とも同じ内容です。