【女】であること | 温故道日誌

温故道日誌

愛知県名古屋市千種区
訪問鍼灸マッサージ院
【温故道】です。
http://oncodo.jimdo.com

「高齢者介護」
「障害者福祉」
「乳幼児保育」

重労働・低賃金・人手不足…
…社会問題になるほど  深刻なこの3分野。

ほんのひと昔前までは
これら全て  【家】の中で
【女】がしてきたこと、、だったんですよね。


末っ子長男だった父も
しきたりを嫌う母も

私が【女】であることに
縛られないでいいように
言葉を選んで育ててくれました。

そんな愛情受けて 世間知らずの私は

精神病院や開業後の臨床にて

患者様の心身症状の根っこと絡みつく
壮絶な過去や歴史を知った時に

初めて【女】が虐げられてきた史実を
現実として目の当たりにした…

そのように記憶しています。


これからは女性の社会進出が
益々加速していく時代
なのかもしれないけれど、、、

炊事・洗濯・掃除などなど
家事を全てこなして、

夫と子供の世話をして、
義両親と実両親の老後を考え支え、

社会に出て荒波にもまれ稼ぎながら
パワハラ・セクハラなんて振り切って
社会貢献の為に常に前進し続ける…

鉄人?サイボーグ?

いやいや、
女性の社会進出の前に

男性にも家庭と向き合ってもらわなきゃ、
かなり無理があるのではないかしら?

「高齢者介護」
「障害者福祉」
「乳幼児保育」

これらが蔑ろにされている社会は

【女】にさせていたことを蔑ろにしている
そんな家庭の拡大図かもしれません。


子供が泣いて暴れりゃ【母】のせい
夫の服が汚れていれば【妻】のせい

婚家でイザコザ【嫁】のせい
実家のモメごと【娘】のせい

勉強していれば【女】なのに
仕事で成さねば【女】だから
仕事が伸びれば【女】のくせに

…【女】って得!って
安易に思っているけど

意外とハードなんだなぁと

気づいたのが私の場合ちょっと遅かった(^◇^;)

今はただ、
なるべく穏便に責任放棄しながら、

日々の生活を 
円滑に緩く過ごすことしか
考えてません、、、。

そうして開き直って
責任放棄させてもらえたのも

(渋々ながら)この一年それを許してくれた
【男】である【夫】のおかげなのですが。


写真は、
今回の投稿内容と全然関係ないけど、

先日の選挙の帰りに、婦人服店の傘立てと
自分の顔の大きさがピッタリであることに

ひとりで大ウケしている  呑気な娘。(^◇^;)


{109B79B2-7F90-4D9F-AE3B-E57D79FE2B76}

「娘」も【女】。

最近は更に私の言動行動をコピーして
時には一丁前に ダメだししてきます。

同じ【女】として、
どんな背中を見せて生きるのか、

【母】として
どんな家庭を原風景として残せるのか、

【大人】として
どんな社会を子供たちの次代に
繋いでいけるのか、

親子で・夫婦で・ひとりで考え直し、
出直すべき節目みたいです。