まぁ…




いろいろありますよね~(*´ω`*)
とりあえずアコギだと…
こんな感じになってますね(*´∀`)
アコギの弦を張り替える場合、ピンを抜かないといけませんね(ノ´∀`*)
サウンドホールに手を突っ込んで裏から押し出す…
なんて人も居るのでしょう(*´ω`*)
でもね…
やっぱり道具を使った方が楽チンですよね( *´艸`)
こんなのとか(*´∀`)
ストリングスワインダーについてるのもありますね(ノ´∀`*)

個人的には、普通のニッパーで切る方をおすすめします(*´ω`*)
ハサミと同じ方式なので、軸が緩んでくると切れなくなります(;゜∀゜)
ここまでは、弦を外すことを書いてますが…
あっ…( ̄▽ ̄;)
外す時に弦は弛めてくださいねヽ(´ー` )ノ
さて…
弦を張る工程に移りますが…
ここからは、個人的な見解がかなり盛り込まれてきます(。-∀-)
ブリッジ側に弦を固定するのですが、弦をブリッジの穴に突っ込む前に少し曲げます(* ̄ー ̄)

コレよりも、もう少しボールエンドよりの方がいいでしょう(*´ω`*)
弦を差し込んだら、ブリッジピン(弦が通る部分に溝があります)を軽く(半分くらい)差し、ボールエンドがブリッジの裏にあたるまで引き上げます(*`・ω・)ゞ
あたったら奥まで(//∇//)
コレでブリッジ側はOKですね~(*´ω`*)
さぁ、弦を巻いていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
そこで、巻き方なのですが…

この巻き方って、ポストに穴が無いクラシックギターやバイオリン等の巻き方からきてるんでしょうか…
個人的には、ポストに差し込む穴がある場合は必要無いと思っております(*´ω`*)
(あくまでも個人的な見解です)
それと、もう1つ…
一度上に巻いてから、あとは下に…
と言う巻き方ですが、上に行ってから下に行く際に生じる隙間…
この隙間がある分、チューニングの安定性に?がつきます(*´ω`*)
某国産メーカーのエンジニアも同じ見解でした(ノ´∀`*)
以上の事を持ちまして、普通に上から下に向かって巻いていきます( *´艸`)
(前置き長くね?)
ポストの穴に弦を通したら、引っ張った状態から5㎝ほど戻します(*´∀`)
指板上で弦を押さえながら、ポストを半周するくらいまでペグを回します(*´ω`*)
半周したら、弦を軽く引っ張り余分な弦を邪魔にならないよう折り曲げておきます(*´∀`)
そして巻き巻き(*´ω`*)

弦は、軽く引っ張りながら巻いていきます~(*´ω`*)
最初の一周は、下に巻いていくように指で押したりして修正してあげます(*`・ω・)ゞ
最初だけ気をつければ、弦を引っ張りながらだと自然と下に巻きついていきます( *´艸`)
ある程度になったら、ナットの溝とサドルの位置をあわせましょう(*´・∀・)ノ
コレを6回繰り返すと完了であります(*`・ω・)ゞ
長い記事になってしまったので、ここで終了します( ̄▽ ̄;)
あでぃおす(*`・ω・)ゞ


