こんばんは、三井です。
平成25年度の路線価を国税庁が発表しました。
5年連続で下落となりましたが、下落幅は昨年に
続き縮小しました。
そもそも「路線価」とは何なのか説明すると、
相続税を算出する際に使うものです。
土地は時価で計算するのが原則ですが、
全ての土地の時価を計算することは非常に大変で
膨大な時間がかかります。
そこで、税務署は道路に値段を付けました。
この値段が、言葉の通り「路線価」と言います。
この値段に土地の面積を掛けて土地の相続の
評価にしました。
毎年変わる路線価の価格ですが、土地公示価格、売買実例価額、
不動産鑑定士による鑑定評価価額、精通者意見価格などを基に
決められています。
難しい言葉を並べましたが、つまりは専門家の意見を聞きながら
税務署で不公平にならないように決めています。
土地の価値を公平に見る一つの手段です。
自分が住んでいる場所、住みたい場所を
調べてみると参考になるかもしれません。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
ただし、あくまでも相続税の算出の際に使うものです。
路線価が高い≠価値が高い
ということを頭に入れて調べてくださいね。