板垣巴留先生の「BEASTARS」

 

を読んで

 

 

今日、私はこの漫画の17巻~22巻を一気に見た。

今は感情が、感動がすこぶる高い。

今これを書いているのは午後23時30分。読み終わったのは18時。

ずっとそれ以降も、ひたすらレゴシやルイ先輩、ハルちゃん・・・みんなのことを考えてしまっている。

物語や感動したものに触れると余韻がひたすら長くて深いはいつものことだが、

本当に今回も心がほんわかするような、衝撃を食らったような不思議な感覚。

ずっとこの余韻に浸っていたい。

 

今のこの感情を忘れないうちに留めておきたいとおもって、ひとまず今これを書いている。

まとめようとか見やすくしようとかはひとまず置いておく。

 

まず初めに。

本当に板垣先生はすごい。

まーーーーーーじで。

「肉食」と「草食」という動物の違い、それをまさに存分に使って発揮したヒューマンストーリー。

人間じゃなく、彼らだからこそ、今の現実私たちの人間社会に響くこととか、感じることとかもある。

 

立場の違うもの同士での人間関係の構築の難しさ。

それゆえの葛藤。嫌悪。愛情。嫉妬。尊敬。誇り。正義。

それぞれが、それぞれの想いを抱いていて。

けど、根本的なところではきっと同じような感情も持っていて。

善と悪とかそんな単純なものじゃない。

 

友情。恋愛。家族愛。師弟愛。

私たちが生きる上で大事なこと、人間関係で起こりうる衝突や喜び。

全部全部彼らが体現してくれている。乗り越えて、教えてくれている。

 

 

レゴシ。

本当にレゴシはすごい。

自分の正義感を信じて、どこまでもまっすぐで。

世間からみたらひねくれものかもしれないし、とんだ悪ガキかもしれないけど、

そこも含めて全部まっすぐで、若くて。

物語はじめのころのまわりばかりみて、世間体や他の動物ばかり気にして自分を抑えていたレゴシとはちがう。

根本の平和的な考え方とか、性格とか、草食への想いとかは変わらないけど、

その想いがより強くなったからこそ、身体もどんどん強くなっていって。

何度も葛藤しながら、世間のむじゅんや自分に疑問を抱いて。貫いて。

私はレゴシみたいに自分の正義のためにまっすぐに生きられるだろうか。

生きてみたい。

そんな風に思わせてくれた。

こういう人が、周りから愛されるんだきっと。人間社会でも。

主人公がレゴシでよかった。

ハルちゃんと毎日献花しながら、怒られながら、時にまた自分と葛藤しながら

素敵な毎日を歩んでるんだろうなあ。

お母さんも応援してるねきっと。

 

 

ルイ先輩。

本当に、第2の主人公だと思う。

暗い過去を乗り越えた彼は本当に強い。

私なら絶対ひねくれものに育ってしまう。

いや、ルイ先輩もこころではずっとひねくれてた。

けど、レゴシと出会って変わったんだなあ。

自分の足をささげられるってすごいことだよ。

レゴシとルイ先輩の関係も本当に素敵。

お互い自分にないものを持っているからこそ、競って突き放して、でも惹かれて。

この2人の友情は物語全部をしっかり読まないと伝わらない。

 

たくさん悲しいことを経験しているルイ先輩だからこそ、

たくさんの仲間に恵まれたんだなあ。

特に私は、シシ組でのルイ先輩が大好きでした。

ルイ先輩大好きな彼ら。

はやくあのマタタビ大好きな彼らと働いているところがみたいです。

 

あと、ルイ先輩を語るうえでなくせないイブキとお父さんの存在。

 

お父さんは本当にルイのもとになった人で。

きっとルイも直接ではないが注がれる愛情に気づいていたからこそ、

あんなに素敵な青年に成長していて。

親子っていいなああああああああって思いました。

 

イブキは本当にもう一人の父だよなあ。

ルイを形作った人。

彼らの絆は「優しい彗星/YOASOBI」を聞いたらほぼ分かる。

もう、涙しかない。

愛ってこういうこと言うんだろうなってイブキには教わりました。

大好きです。イブキ。

 

あと、私が大好きなのはゴーシャとヤフヤ。

BEASTARSになるはずだったふたり。

それぞれの道にいるけど、やっぱり大切な存在。

ゴーシャのような人生も正解で、ヤフヤも正解。

現代社会のようだ。それぞれの道は自由。

けど、やっぱり心の中の想いや絆は変わんないね。

 

レゴシ大好きなゴーシャとトキの愛もいいんだよなあ。

トキの終わり方は残酷だったけど、

それでも存在は変わらずずっと生き続けていて、

レゴシとハルちゃんの大切なお手本だね。

 

 

あとは、、、

もうとりあえず書ききれないから

最後に心に残ったシーンを書き留める。

 

最終巻の

レゴシが愛肉の縄張り競争に参加するときに書こうとした名前が

「BEASTARS」だったってこと。

もう涙腺がね、止まらんかったよ。

その時のルイ先輩はきっととっても嬉しかったんだろうなあ。

時代を超えて、BEASTARSがちゃんと誕生した。

一夜限りかもしれないけど、

きっとこのふたりはこれからも大切な相棒だ。

友情なんて言葉じゃ表せないこの2人の関係本当にすき。

 

あとは、最後のシーン。

ハルちゃんの「私たち付き合ってるのー!」のコマ。本当に最後。

ずっと堂々と言えなかった関係のふたりがようやく、、、ようやく、、、(´;ω;`)

周りを気にせず言えるようになったのも、

レゴシが自分を信じて裏市と向き合ったから。

ハルちゃんがレゴシを信じて、現実と自分に向き合ったから。

世界が変わったから。

 

本当に好きだなあ~この2人の関係も。

恋愛なんだけど、そんな簡単じゃない間柄だからこそ、

とっても固い強い決意が込められたふたり。

大好きだああああああああああああ。

これからのふたりの毎日を見て見たいなあ。

 

他にも、、、

メロンとの最後の戦い。

メロンは本当に残酷なある意味時代の犠牲者で。

本当に悪になってしまった人なのかな。

でもどこかで他の皆と同じ心がまだあるって信じたい気持ちもある。

きっとどこかでまた悪さするんだろうな。

小さいころのメロンに会って、助けてあげたいなあ。

 

 

あとは、、、

ゴウヒンさんとか、

ジャックとか、

サグワンさんとレゴシのこととか、

ルイとジュノのこととか、

同じ部屋のワンちゃんズとか、

リズとピナくんとか、

キビとカイとか、

キューとサンとか、

ビルとか。。。

 

大好きな彼らが、彼らの世界で葛藤しながら、それでも懸命に自分の生と向き合って

自分らしく相手を想いながら、まっすぐに生きていてくれたらいいよ。

きっとこういうことが現実社会で大切なんだろうなあ。

ありがとう。みんな。

 

もうううう今日はとりあえず、この興奮を何かに残したかっただけなので!!!!!!!

ゆっくり余韻に浸ります。

BEASTARS最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


SUPER BEAVER
私が大好きなバンド

今日、20213.29の21:00に
2013年に発売した「東京流星群」のMVビデオが
YouTubeでプレミア公開された。
7年越しに作られたMV。

ひとことでいうと、感無量だった。

MVのスタートはまさかのぶーやんの語りから。
静かに、ひとりひとりに語りかけるように、物語が始まる序章のように。

私は今や、ぶーやんの声を聞いただけで涙が出てくるほど、心を鷲掴みにされているので
もうこの瞬間からやばかった
ワクワクが止まらなかった
こんなにワクワクさせてくれること、最近他にあったかなあというほど。

そして楽器隊の音が段々響いてきて、、
ぶーやんの「僕が」という歌詞。
もう、もう、やばい。

鳥肌なんてもんじゃない。
もう鳥。

そして歌詞、、

歌詞については、やなぎの記事を見ていたこともあり
本当に今までよりも新鮮に、
より彼らと近い距離にいるかのような気持ちで聴けた。


そのおかげでもう良すぎた。
身にしみすぎた。

「僕にとっての故郷は誰かの憧れ」
「誰かが鼻で笑ったのが僕の宝だ」

東京という街は、ただ首都なだけじゃない。
そこにいる人。街の風景。空の見え方。
もちろんどこも同じ場所なんてないが、
東京は他の地方とはやはり一線を引いている。

だからこそ私を含め、地方の人は憧れを抱く。
だけど東京の人からしたら
そこが故郷で帰る場所。
そんなギャップの中での彼らの葛藤から生まれたこの曲。
決意のような、覚悟のようなものを今まで以上に感じた。

街と同じように、人もそれぞれ。
色々な想いを抱えた人が、それぞれの生き方をしている。
そんな想いや人が密集する東京。
夢や願い、祈りで溢れた東京。

そんな彼らの故郷が私は大好きだし、
その場所で夢を叶えた彼らを好きになれたことを誇りに思う。

本当に本当に本当に本当に
最高なMVでした。
MV集が届くのが楽しみです!!!!!!!!





 おとなになるのび太たちへ


人生を変える『ドラえもん』コレクション

おとなになるのび太たちへ

                            藤子・F・不二雄先生 小学館 2020.9.8



を読んで


まず初めの感想としては、

10代の頃、学生の頃、もっと若い時に読みたかったなあ〜・・・


けど今だからこそ分かることもあるんだろうなあ〜・・・


と今の自分と比較してのやるせなさと

未来に向けての

少しのやる気のような希望のような

そんな感情を抱いた。


この本では

各世界の著名人の方がドラえもんの漫画を用いて

自らの経験や体験を踏まえ

人生における大切なことを伝えている


私はドラえもんはアニメで見るきりで

漫画は愛読していた訳では無いが

改めてドラえもんの良さが分かった。


人生で大切な、生きていくコツのような

そんなメッセージが

ドラえもんとのび太と周りの人との日常の中で描かれている。

藤子・F・不二雄先生の凄さと素晴らしさも感じられる本だ。


どの方のエピソードもとっても素敵だったんだけども

1つ印象に残ったものを書き留めておこうと思う。


YouTuber はなおでんがんのはなおさんの文章だ。


ここでは、「ハジメテン」という初心を思い出させるようなひみつ道具が出てくるドラえもんのエピソードを用いて、「楽しく生きるコツらこどものままでいること」というメッセージを伝えている。


初心を忘れない


色々なところで耳にする言葉ではあるが

どうしても日常生活をしていると、忘れがちなことだと思う

色々な事を始める時

初めはどんな気持ちだっただろう

もっと楽しんでいたかな

そんな風に事の元を考えることはもちろん

人生全体での初心

つまり、「子どもの時の気持ちを忘れないこと」

それが人生を送る上で、きっととても大切なことになるはずだ。


そんな分かりきったような

だけど案外気づかないような

そんなことを教えてくれた。


だけど案外子どもでいるって難しい。


だからこそ

常に意識して、全てに感謝して、

そうやって毎日を過ごして行けたらいいなと思う。


そして最後にはなおさんが言った言葉


「人生は玉入れのようだと思っています」


限られた時間=人生というカゴの中に

どれだけの幸せの玉を投げ入れられるか。


普段私は

ネガティブな性格から

人生のカゴに嫌な思い出ばかり投げて

いい思い出は入れずに地べたに転がっているような状態だ。


もっと楽しいこと、自分が幸せだと感じることを

人生の中で大切にしていきたい。


ありがとうはなおさん。




これだけではなく

他の著名人の方のエピソードから感じたことは

どの方も


自分の気持ちを信じて

真っ直ぐに

変に常識に縛られずに

考えるだけじゃなく行動している


ということです。


今を大切にして

やりたいことも自分のことも諦めず

周りの人を大切にして

得意を活かして

好きなことをつきつめて

人生に本気で向かっていく


とにかく自分に正直に生きること。


そんな、今私が忘れかけていたメッセージを教えてくれました。

今からでも間に合うかな。

この本の方々のような大人になれるかな。

頑張りたいな。

そう思わせてくれてありがとう。


そんな熱いメッセージのあるこの本だが、

「頑張りすぎない」「高すぎる目標は続きにくい」

というようなメッセージが込められた話で

締めくくられている。


他のエピソードとは違い

やれる範囲で頑張ろう!という話だ。


それまでの話で

自分を信じて真っ直ぐ生きよう!といっている分

このような話には驚いたが

熱く生きるために絶対に必要な要素なんだと思う


きっと夢を叶えた人にも挫折や苦しい時はあって

(この本中でも書いてある人もいる)

常に目標に向かって前進できたはずじゃない。

後ろを向いてしまったり、後ずさりしてしまったこともあるはずだ。

それは必然だからこそ

その時にポッキリ折れないように


自分に負担をかけ過ぎないこと

人生は短いようで長いからゆっくり行けばいいよ


そんなメッセージを感じた。




社会に出て、大人の社会を知った私たちは

やはり全部が全部

子供の頃のように無邪気に我武者羅にいられない。

時には理不尽なこともあったり

死にたいほど落ち込むことがあったり

自分を責めてしまうことも山ほどある。


だからこそ

そんなおとなとして

子どもの気持ちを忘れないように

自分のペースで進んでいけば

今からでも素敵な未来があるかもしれない。




ありがとう。ドラえもん。

この本に出逢えてよかったです。


後は私次第だ。









お久しぶりなブログ。

やばいね、いつしか3日坊主。

けど、急に書きたくなったので。

 

SUPER BEAVERというバンドは5年前くらいに知った。

「青い春」のリリースで知った。

なんだか心ど真ん中に届いてくる魔球みたいな、けど優しさに包まれているものを感じて、虜になった。

今や、皆からの人気者の彼らに少し嫉妬してしまう自分が嫌になるけど、

彼らが大好きな気持ちは変わらない。

 

そのビーバーが「アイラヴユー」というアルバムを2月3日に発売した。

ド直球で彼ららしいなと思った。

今のこのご時世だからこそ、こうしたメッセージを届けてくれたんだろうなと。

優しさにあふれたビーバーらしい。

 

その中で私が初めて聞いた時ぼろっぼろに号泣した歌が「時代」だ。

トラックの9つ目でセトリ終盤に置かれている。

とってもとっても心に刺さった。

 

初めは、ぶーやん(ボーカル)が部屋で一人で弾き語っているようなところから始まる。

でもボソッとはしていなくて、届けっていう気持ちが伝わる。

ドキドキした。

「あなたはわたしの光です」なんて、そう簡単に言えるものではないからこそ、この冒頭にはとっても衝撃を食らった。

 

そのあとの、コーラス。やばいこれは、とっても泣かせてくる。

「あなた」「私」という個人と、だけど周りにはたくさん人がいて。そんな「1」も「周りにいるたくさんの1」も感じれる表現。

大好き。

 

この曲編成だけじゃなくて、私が大好きなのは歌詞。

 

「誰もが見てみないふりを決め込む場面で 見て見ないふりできないようなあなたが好き」

「誰にも気付かれなくて褒められなくたって 投げ出すこと出来ないようなあなたが好き」

 

自分の短所だと思っているところ。私のことをうたっているんじゃないかとさえ思ってくる。

大人になって、周りは立派に世渡りしていて。

わたしはいつまでたっても「大人」になれなくて。

そんな私にも、最大の肯定をしてくれる。

「そのままでいいよ」とかよりも心を温かく救ってくれる。

 

そしてやなぎ(ギター、作詞作曲)らしい

「未来は選べるよ」

「地続きの過去その上に今 未来は意のままに」

 

未来を明るく照らしてくれるような。

だけど、いい意味で私たちに決断をゆだねてくれる。

あなたが思うようにすればいいよ。未来はあなたのものだよ。って。

過去があって今があるし、今があって未来があるんだ。

 

だから、

「変わらないまま 変わっていこう」

そのままのあなたでいるために、いま未来に向かって変わるものは変わる。

変わるものも変わらないものも肯定してくれる。温かい。

このフレーズ、

「変わらないこと 変わること 選んで今変わりたい」

という「自慢になりたい」に通ずるよなあ。

 

アルバム通して、というか、今までの活動一貫して、

言いたいことは変わってない4人のまっすぐさが伝わってくる。

 

「無駄なことなんて無いとは言えないけど 無駄ではなかったよと笑う未来は選べるよ」

「どれほど愛していてもため息は吐くし だからと言って離さない手 それゆえの愛だ」

 

所謂人のネガティブととらえられてしまう部分。苦しい部分も忘れていない。

だけど、それでも、だからこそ、自分で笑う未来はつかめるし、「愛」が尊いんだ。

そんな人間臭いところがとってもビーバーらしくて好きだ。

 

「今日が始まりの日 今日も始まりの日」

「時代とはあなただ」

 

「過去」が積み重なって「今」がある。

「今」が積み重なって「未来」ができる。

「今日」が積み重なって「時代」になる。

 

過去も無視して未来だけ見ることもせず、

今までのあなたも、これからのあなたも、全部を讃えて応援してくれるようなそんな1曲。

人間賛歌。人生賛歌。

 

人間っていいものだよ。生きるっていいものだよ。

「あなたはわたしの光」なんだから、

「誇ってよあなたを」。

 

そんなひとりひとりに向けたメッセージが伝わるとっても温かい曲。

人間らしい自分さえも愛しくなるような曲。

バーっと書いてしまったのでまとめられてないけど。

この曲が大好きです。

 

時代とはわたしだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと見るのを楽しみにしていた泣き猫。

やっと見れました。

 

青春ものの恋愛さわやか系かと思ったら、

学ぶこともあって、感動もして、とってもきれいな作品でした。

 

まず、声優さんたちが神。

 

志田未来さんの声は今までも借りぐらしとか、ヒロアカで声優さんとして拝聴していて。

本当に女優さん本業とは思えないほど上手い。

これ本当に志田さん?!って感じの声でした。

めっちゃムゲちゃんに合ってて、演技ももちろんお上手で本当に本当にすごかった、、、

 

そして、花江夏樹さん!!!

もう予告で少し来た時から、花江さんの日之出くんを見るのを心待ちにしていました。

めっちゃいい!!!めちゃくちゃ日之出くんのイメージにぴったり。

一見おとなしいけど、心の中では色々考えてて、だからこそ素直になれなくて、

周りの目も気にしてしまう。

そんな日之出くんの性格が表された声だったし、表現力も圧巻でした。

 

そしてそして、山寺宏一さん!!

山寺さんの演じるキャラクターは、声で「山寺さんだ!!」って分かるのに、

そのキャラの声にちゃんとなってて、本当に生き生きしてる。

今回の猫店主も本当に超え聴いてるだけでワクワクした。

嫌な奴なのに、どこか憎めない愛嬌があって、THE猫って感じで、

山寺さん演じる猫店主があるからこそ、こんなにムゲと日之出くんが映えるんだなと感じた。

 

他にも、小野賢章さんとか寿美菜子さんとか、、、もう上げたらきりがない。

から、この辺でストップしておきます。

 

そして、もう一つ今回触れたいのが映像のきれいさ!!!

常滑の街が写真のように写ってた。

私はあいにく常滑の風景を知らないけど、これ知ってる人が見たらめちゃめちゃ楽しいんじゃ?!と思いながら見てた。

Twitterで常滑の写真を挙げている方がいたのだが、本当にそのままだった。

常滑、、、聖地巡礼しに行きてえ~!!!

 

あと、キャラクターの表情もとっても好きだった!

特に泣くところと照れるところ。

頼子ちゃんが泣くところの表情と言い、寿さんの声といい、、、本当にきれいだったし、

いくつかあったムゲがなくシーンも本当にきれいだった。

きれいという言葉でまとめたくないけど、本当に生き生きしていた。

抑えきれない感情が涙と一緒に出ちゃう姿が本当にぐっと来た。

 

そして日之出君の照れるところが本当にかわいい!!!

頬が赤くなるところを線でラフに描いてるところがまたいい!!めっちゃ可愛い!

何か所か頬を赤らめるところがあったんだけど、色々な照れ方をする日之出君を見れて、生き生きしていて、本当にその辺はキュンキュンしていました。

 

内容についても書きたいけど、思ったより長くなりそうなのでこの辺で。

次は内容についての感想書いておこうかなあ。