大地讃頌
野生の馬
空駆ける天馬
木琴
チコタン
親知らず子知らず
樹氷の街
山のいぶき
ダムの歌
飛魚の歌
トランペット吹きながら
モルダウ
私が中学生の時に歌った合唱曲の数々……
中1中2と、私が通った中学校はものすごく合唱が盛んな学校で、朝昼夕、1日3回は必ずクラスで歌を歌い、学期に一度は合唱コンクールがあって、それは荒れた学校をなんとかまとめるための先生たちの努力だったらしいのだけど…
中学生は単純だから
割とそういうもので団結する💦
(というか、私?)
そして、そこから数十年
息子の中学校でも合唱祭
去年はコロナで中止となったものの
今年は…マスク着用で合唱…💦
歌い難い中、頑張ったと思います。
なお、息子たちの学年の合唱曲は各クラス
MY OWN ROAD
旅立ちの時
COSMO
うん、わからないね!😆
やっぱり合唱も流行り廃りがあるというか
今の時代にあったものに変わっていくよねと思いながらプログラムを見ていたら…
3年生の曲目にあったんです。
大地讃頌
が。
胸が熱くなりました。
聴きたい!!大地讃頌を聴きたい!!
しかし、コロナの影響で会場の密を避けるため
我が子の学年しか聴けないのです😭😭😭
無念すぎる
泣く泣く会場を後にしました。
なお、こぢろ。
クラスのみんなが大人しいから合唱は全くダメで
ほかのクラスに比べたら、うちのクラスはゴミ(本人談)とのこと。
期待せず聴きに行ったけど、そんなに悪くなかったです。合唱ってやっぱり素敵だなって思いました。
今は、画一的な学校教育が批判されて
運動会や合唱などで『みんなで一斉に何かやる』ということに対して、強要するな、って意見に押されて何かとやり難い時代になってると思います。
もちろん…
歌いたくない子もいるでしょう…
でも、合唱を聴くと心が動かされるんです。
いいなぁって思うんです。
なんででしょうね。
独唱では生まれない何かを感じるからだと思います。ハーモニーは一人では生まれない。
人がたくさんいるからこその美しさに
私は心を打たれます。
飛び抜けた個性や特技を持つ子どもはそれでいい
でも、何も持たなくても……
語弊がありそうですが
平凡な子でも、仲間と力を合わせることで
感動は生み出せる
みんな違ってみんないい
帰宅したこぢろ、荒ぶってました
「本当にうちのクラスは最悪!最悪だ」
そんなに悪くなかったと思うけど…
と、伝えたら、慰めに聞こえたのでしょうね
「そういうの、いいから!
」

と、バッサリ。
本当に素敵だと思ったのにな。
どのクラスも…

意思の疎通が難しい
思春期まだまだ先は長い!
