やっと、こぢろと一緒に観ました。


中学生になる前に、野球部母たちと「性教育どうする?」って話題になり。


興味が出てくるお年頃だし。

今やインターネットで調べたらいろんな情報がザクザク出てくる。


だけど、学校ではさほどしっかり教えてくれるわけではない。

私たちが教えてもらった『保健体育』レベルの情報しかない模様。


LGBTとかは、ひと昔前に比べたら段違いにしっかり教えてくれるのになぁ…

そこは変わらないのか、と。


しかし。

しかし。


我が家は男子。

しっかり教えておかないと、取り返しのつかないことになる可能性はゼロじゃないあせる


人を好きになることは自然なことで

手を繋ぎたい

触れてみたい

そういう感情は当たり前のことで

思春期になれば興味が湧くことも否定しない

悪いことではないのだけど


責任が取れない子どものうちは

どうなるのか?

ということを、理解しておかないと

本能や興味が、理性を超えるであろう可能性だってあるだろうし……


どうしたらいいだろう?と、思っていたところ

1人のママ友から


ドラマ化された『コウノドリ』の中にいいお話があると、教えてもらいました。

それが、2015年の第5話


14歳の女の子が妊娠して、出産して、そして生まれた赤ちゃんを特別養子縁組で育ての親に託す話。


こぢろに見せる前に一回観て泣きました。


そして、やっとこぢろと一緒に観る時間を作って

観せました。


(ちょっと前まではAmazonプライムで観られたのに、今は配信終了みたいで…Huluで観ました)


特別大人びてる中学生とか、少しヤンキーぽいとかいう感じではなく、2人とも「素朴な、真面目な中学生」という役者さんが配役で。

妊娠が発覚した後の、最初は「他人事」な感じも、妙にリアルで……


もし、身近に起こったら「えっ?!なんであの2人が?!」と思うような設定なのが、「きっとこれが今のあるあるなんだろうな」と思わされるドラマでした。


中学生の妊娠、出産を取り扱っているけど

そこには

「生まれてくる赤ちゃんの幸せをどう考えるのか?」

という視点を中心に作られていて


今、このタイミングで妊娠してしまう(させてしまう)と、どんなに辛い気持ちになるのか?ということを想像させる内容になってるのが、素晴らしいと思いました。


妊娠に至る経緯などの描写はなく、発覚後に起こる様々な状況にスポットが当てられた内容でした。


「今、妊娠して出産することは、生まれてくる赤ちゃんを幸せにできるのか?」


という点に気づかせてくれる内容だと思いました。


女の子はどんなに苦しい思いをするか

男の子は己の無力さをどれだけ痛感させられるのか


どこまで伝わったかはわからないけど

(こぢろは、その前の鴻鳥先生乳児院でのエピソードの方が印象に残ってる気もする。。。)


何もしないよりは、マシくらいかなあせる

少しでも意識の中に引っかかって残ればいいなと思っています


親になったからといって……

ほんと。自分、人間育てるほどできた人間じゃないなって思うことが、本当にたびたびある。


迷って

凹んで

悩んで


こんな不完全な人間なのに

子ども育てるなんて

すごい博打だよね……


みんな、偉いなあ…と、思うのです。


みんなこうやって親になって

子育てしてるのか、と。


しんどいしんどい。


今日は中学校初の保護者です。

ドキドキだわ。