こぢろ達が下校するとき、マスク無しで話しながら歩いているおばさんの集団を見たそうです。

「ねぇ、俺たちは公園でちょっとマスク外してパン食っただけで学校に通報されてさ、そういう大人はどこに通報したらいいのさ。」

気持ち、わかります。
わかるよ。

でも、そういう人たちの通報先は…
ありません、いや、本来それは通報するようなことじゃない。

だからって、子どもが面と向かってその人たちに注意したら、きっとトラブルになるでしょう。

今回の経験は、子どもたちにとっては大人への不審感を植え付けるには十分な経験になる…

本当に、学校もなんでそのまま子ども達におろしたのか…理解に苦しみます。

私にできることは、こぢろと一緒に憤慨するだけです。
もう、それくらいしかできません。

(この状況がさらに長引くと、本当に地域にとってもいいこと何もありません。子ども達は大人、とりわけ好き放題にやって子ども達のことだけは吊し上げる高齢者に対し敵対心を持つようになるでしょう。世代間の分断が進むだけです。高齢者の方が全員そうだとは思いません。ただ、ごく一部の心の狭い高齢者の方により、子ども達は地域のお年寄りを慕うのではなく、自分勝手で傲慢な老人と捉えかねません。それくらいストレスマックスなんです。)

だから、同時に。

100人いたら、100人の正義があって
それぞれの思う正義にいい、悪いはない
ということも教えなければなりません

難しい…

最近、子育てが難しいとつくづく感じます。

こぢろ自身の意志や考えを尊重しつつ
だけど、偏った見方をして欲しくないということを
どう伝えたらいいのでしょう

若いときは尖りたくなるものですよね
いわゆる中二病ってやつです
わかってる、私もそうだったから笑

今思えば、大人っぽい思想に憧れて
世を儚んだようなポエムを、書いたり…
してました…ギャーーーー🤣

ただ、それを目の当たりにすると

「お前…何粋がってるの?!」と、思っちゃうもんなんですね💦

はぁ〜

でも、詰まるところ相手の立場にたって考える想像力
それさえあればいいんじゃないかなと。

いろいろ難しいことは必要なくて

思いやり。

その一言に尽きるんだと思います。
お互いを思いやる気持ちがあれば
こんなにギスギスしなくていいのに…

今、小学校では道徳教育が教科になっています。

あれこれいうより
思いやりを教えることに尽きると思います。
思いやりって果てしなく抽象的だけど
でも、相手の立場に自分を置き換えて想像すること
それだけでいいシンプルなものかな?と。

で、それはまぁきっと学校で教えるというよりも…日々の暮らしの中で常に言い続けるような事柄だと思います。

*公園でそっとマスクを外してパンを食べた子どもの気持ち

*それをどこからか見て通報しなければいけないくらい憤った方の気持ち

私は、通報した方を自らの恐怖心に振り回されて通報するなんて迷惑だなとは思いますけど💦
まぁ、とにかくコロナが怖いのだろうと思います。

そして、おそらく情報源はテレビのワイドショーなのでしょう。
ワイドショーなんて見てたらコロナに対する恐怖心無駄に煽られますからね。
見たらダメなのにね。(程度自分で情報を取捨選択できない人は見たらいいけど)

緊急事態宣言でトイレットペーパーと米を買い占めた人は見たらダメなやつ(笑)

ある意味可哀想。

私たちは正しく怖がり、できることをやり、ワクチンの順番がきたらさっさと打つことで、恐怖心に勝つしかない。
私はワクチン打つ派です。
インフルエンザは、うがい手洗い三密回避でここまで抑え込めるのにコロナは抑え込めない厄介なウイルスだとわかったので。

同時に、私たちは常に死がとなりにある存在だということを受け入れなきゃならないとも思います。 

死に対して、意識を向けてないから異常なまでに死を怖がって過剰に騒ぐんだと思います。

死にたくはない。
でも、死は避けられない。
そこから目を逸らして誤魔化そうとするから怖くなる。

大人は大人にならなくちゃいけない。
子どもと同じレベルで、怖い怖いとキャーキャー騒いでる場合じゃないんだよ、と思います。

死に対して毅然とした態度を取れる存在でいなければ、無駄に不安になるだけ。

(死にたいわけではない)

死の怖さ、死の悲劇を知るからこそ
今をよりよく生きようと思える
周りの人を大切にしようと思える
コロナでそれがより明確に理解できた気がします。

それにしても…
子ども達が地域の人たちに敵意を向けるようになるのは、よくないことだと思います💦
これ、どうにかならないかなぁ💦 このままだと、なんか、よくない気がする💦