先日、隣の家に住む義母の代引き荷物をたまたま代わりに受け取った。
料金6,091円也。
このこと自体は特になんでもない日常行為。
私だってしょっちゅう義母に代わりに受け取ってもらってるし。立て替えたりしてもらっているし。
そして、昨日「先日はごめんなさいね、ありがとう」といって義母が立て替え分のお金を持ってきてくれた。
私も「あ、わかりましたー。ありがとーございます、そこに置いておいてください」といって特に中身を確かめもせず受取、今までリビングのテーブルの上に放置。
これからちょっと買い物に出るので、そのお金をお財布にうつそうと思って封筒から出す。
千円札が6枚と、100円玉が2枚・・・え?2枚?多くない?と思ってよくよく見ると100円玉2枚のうちの1枚が・・・
これ
これって・・・古銭?
想像するに、91円という端数について、義母は101円くれようとしたのだろう。
で、1円玉と間違えてこれを??
それとも6,200円にして返してくれるつもりだったのか?利息か?!
いずれにしても、そうなると義母のお財布に恒常的にこの古銭が入っている必要性がある。
でなければ、財布から出した時1円玉と間違えるというような事態が発生するわけがない。
常にお財布に入れているからこそ、そこからぱっと小銭を取り出したとき1円玉と取り違えるという事態が発生するのだ。しかし、ではなぜ現在の通貨ではない古銭を財布に入れているのか・・・
無くなった義父は貨幣コレクターだったと聞いたが・・・
銭洗い弁天で洗った5円玉をお守りとして財布に入れておくということは聞いたことがあるが・・・
この古銭もそんなノリ?
返すべき?
いやしかし・・・これを返却するとまるでこれと引き換えに1円を要求しているかのように聞こえはしないか?
いや、もうすでに6,100円もらっているのだ、だからこれを返却したってあまりある金銭を受け取っているのだからそれは気にしなくてもいか。
さりげなく「あ、これなんか混ざってましたよ」といって返却すべきだろうか。
「お義母さーん、これ何と間違えたんですかぁー」といって茶化して返していいだろうか。
悩む!