こぢろ登園2日目。今日のお迎えは午後1時まで。
そして2時半からは保育園の先生の家庭訪問。
天気もいいし張り切って掃除洗濯?!
ただいま、洗濯物まち。よく考えたら、こぢろを連れていってる間に洗濯機を回しておけば帰宅後すぐ干せたのに!頭、働いてないなー。今はまだ仕事が始まってないからゆったり気分だけど、仕事始まったら・・・効率よく進めないと絶対片付かないのに!!
掃除、洗濯、食事の支度・・・うーん・・・きちんとこなせる自信はないが、きちんとこなす気もあまりない。笑
「やらなきゃ」って思うと、自分にイライラ、のほほんとしてるダンナにイライラ・・・精神衛生上非常によろしくないので、最初からあきらめておく。笑
適当に。
そう、何事もほどほどが一番。
本当は、ダンナがもっと家庭的な人間ならうれしいのだけど、わがダンナは家事が一切できない人間。
炊飯器でごはんも炊けないのには驚いた。
使ったコップは置きっぱなし、脱いだ洋服は脱ぎっぱなし、ものが捨てられない、片付けができない、つけた電気を消さない・・・都度厳しく指導をしてきたが、なかなかなおらない。
少しずつ、ご飯の炊き方や食器の洗い方、洗濯物の畳み方などを教えて最近は多少家事を手伝ってくれるようになってきた。・・・子供かよ・・・
この点において躾の重要性を本当に深く考えさせられる。
義母は悪い人ではないが、正直子育てに関しては
クレームをいれたい。
男だから・・・とかいう問題ではなく、自分の身の回りのことくらい一通りできてしかるべきである。
上げ膳据え膳で育った男は、
使えない。
こぢろは絶対ダンナのようには育てない。
自分でお金を稼げるようになるだけが自立とは言わないと思う。
自分の身の回りのことも含めて、自分のことが全部自分でできるようになって初めて「自立」というのではないか?私は別に、ダンナに50:50で家事をやってくれとは思わない。
でも、「できない、だから何もやらない」では困るのだ。
自分で洗濯をしない人は、どういう状態で洗濯物を出されたら迷惑なのかがわからない。
自分で掃除をしない人は、掃除をするときものが片付いてないと余計な手間がどれだけかかるのかわからない。
自分で洗い物をしない人は、飲んだり食べたりした食器を水にもつけず放置しておくと後でどれだけ洗いにくくなるのかがわからない。
私は、こぢろにそんな人間にはなってほしくないのだ。
私は新米母親だし、ダメなところがいっぱいある母親だけど、これだけは絶対に譲れないし譲らない。
自分で自分のことをきちんとできる。
他人の気持ちを理解できる。
そんな男になって欲しいと心から思っているというところで、そろそろ洗濯物干さなくちゃ!