都立赤塚公園の記事 からの続き。
遊具でひとしきり遊んでから
公園内を散歩。
公園内部には城跡が残る。
赤塚城は室町時代の城跡。
かなり小高い丘になっている。
下にある池は湧き水です。
高島平は昔は「徳丸ヶ原」と
言われた原野であった。
明治以降に開墾され
徳丸田んぼと言われる
水田地帯になった。
それを潰して
マンモス団地の
高島平団地になった。
今は団地と工場しか無いけど
昔は長閑な場所だった。
陽が差す丘を登る。
結構な急こう配だ。
娘も自分の足で登りきる。
ちょっとの成長でも
嬉しく感じてしまう。
娘はどんぐり探しに夢中だった。
丘の上は野原。
温かい時期には
弁当を広げピクニック気分の
方達も結構いる。
城跡の記念碑が
野原の中にある。
梅林もあり
もう少しで梅の花の
時期だ。
ガイドさんが
遺跡を研究している人達に
説明していた。
丘を下り板橋区郷土資料館に寄る。
娘のトイレの為。
館内にあるもみじが
良い色をしていた。
昨年の秋は温かったので
あまり秋を感じないで
冬になってしまった。
折角なので
旧田中家住宅を見学する。
以前一人で訪れたが
江戸後期の古民家。
移築されてこの資料館にある。
土間。
当時は水道なんて無いから
水汲みだってしていただろう。
実際に昭和初期まで
ランプに火鉢で生活していた。
そんな田中家住宅。
休日の午後に家族で訪れた。
良い休日だ。
そろそろ昼メシでも。
昼下がりになってしまったけど
公園を後にした。
帰りに不動の滝を見て
昼を食べに行った。
不動の滝は枯れる事無く
水を湛えていた。