土曜日の昼下がりの公園散歩。
最近の定番なのだが
そろそろ寒いかもね・・。
今回は埼玉県の富士見市にある
水子貝塚に行って来た。
貝塚とは諸説あるが
富士見市のこの辺りは
かつて海だった。
縄文時代の事。
ずっと昔の事だ。
埼玉県の富士見市は
割と内陸部にあるんですが
ここまで海だったなんてとても
想像出来ません。
やはりいつの時代も
海の沿岸部には人が集まる。
街が出来る。
悪い言い方をすると
貝塚は昔の人のゴミ捨て場だが・・・。
何千年もの時が経つと
ゴミ捨て場が史跡になる。
水子(みずこ)貝塚だってそうだ。
この貝塚は古く昭和12年に発見された。
5500年前の貝塚。
周辺には竪穴式住居が
いくつも建っていたみたいです。
今では公園として整備されている。
結構広い公園です。
まあ大きい公園には劣りますが
ピクニック気分で訪れるのも
良いですよね。
散歩道を歩く。
だいぶ秋が深くなって来た。
関東内陸でも紅葉や落ち葉が目立つ。
この日も少し寒かったかな。
気付くだろうか?
普通の公園と違いますよね。
芝生の上にこんなのがあります。
何だろうと思っていたが
まさにこの下に貝塚があるんですね。
貝塚としては大きいと思う。
竪穴式住居のジオラマがある。
全部で8個程建っていた。
そこで遊ぶ子供達。
良い風景だな。
住居の中にも入れる。
リアルだな・・・。
実際にこの貝塚からは
その当時の人骨や犬の骨等が
出土している。
思いの他為になったが
埼玉県には古墳や貝塚が多くある。
今は思い思いの休日風景。
ちなみに「みずこ」って地名は
水がある所って意味。
オカルトチックな意味では無いですよ。
木が色付いてきた水子貝塚。
貝塚が60ヶ所。
竪穴式住居も100軒はあったみたいですよ。
娘の散歩でも興味深い場所に来た。
いくらいても無料だ。
無料な上に勉強になる。
こんな場所最高だ。
水子貝塚公園
住所 埼玉県富士見市水子2003-1
TEL 049-251-9686