秩父の地蔵と庚申塔 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。








秩父市にある新木鉱泉近くの地蔵。

新木鉱泉の道案内の看板下にある

地蔵はちょっと劣化していたが

すぐ近くにある地蔵堂はきちんと

管理されており新しい花が手向けられていた。


庚申塔では無いが地域菩薩

なのかも知れない。


近くには4番札所の金昌寺があり

古くから霊場巡りの地である。


道端には石仏が道標のように

建っている。





4番札所の金昌寺の境内にあった

石橋供養塔。

年代不明だが多分

江戸時代の物だろう。


数多の石仏の中にある

石橋供養塔。


かつては川が流れて

橋が架かっていたのか?


今でも小さい橋が

架かっていたが詳細不明。

金昌寺 の記事はこちら。





秩父市上吉田町の庚申塔。

2メートル位ある立派な塔だ。

年代不明だが一番右の地蔵は

かなり新しい地蔵だった。


まだ庚申講をしているのかも知れない。

すぐ近くにもあった。





秩父市の上吉田町にある庚申塔。

一番右の庚申塔は文字がくっきり読める。

安永五とはっきり書いてあるが

237年前の庚申塔です。


中央にある己侍供養塔とは

意味は庚申塔とだいたい同じです。


しかし大きく立派な庚申塔だ。


田舎道にある庚申塔はやはり映える。

庚申塔巡りは続く・・・。