土曜日。
仕事を終えて帰宅して
一息ついてから
また親子ともども散歩してきた。
どうやら明日は天気が崩れる
みたいなので
晴天の今日に
出掛けない手は無い。
桜の花の咲き具合も
やはり気になるので・・・。
晴天の土曜の午後の公園。
少年達が砂場で遊んでいた。
案外今時の子供達も
こんな遊びをするんだ・・。
土曜の午後は
ゆっくりと時を刻んでいた。
桜がある神社へ行こう。
新座市の野火止にある
「氷川神社」へ行ってみた。
野火止の氷川神社は
承応2年(1653年)に
川越藩主、松平綱信が
この地を開発した際に創建した神社。
中々古く味がある神社だが
拝殿は明治39年の建築。
神社の境内は
公園にもなっており
多数の親子連れが遊んでいた。
境内社もあった。
境内社の「山積神社」である。
創立年代不詳。
だが氷川神社が創建された
後の作られたものらしい。
通称「山神様」
山積講なるものがあり
毎年12月3日に行われてるらしい。
ちょっと気になってしまった。
今度の冬に訪れて
話を聞いてみようかな・・・。
いずれにせよ
木漏れ日が差し込み
厳粛な雰囲気だった。
明治39年の建物だけに
やはり良い味がでてる拝殿。
お参りして境内にある
桜を見てみると・・・。
やっと桜の季節が到来した。
桜は儚い花だが
その綺麗に咲いて
すぐ散る姿は大好きだったりする。
スマホで撮影してた美女を後目に
帰路についた・・・。
野火止 氷川神社
住所 埼玉県新座市野火止8-4-7
例祭 4月28日