大学の課題図書を読んでて、俺は立大文学部文芸思想専修に入るべくして入ったなと思った。

俺は元来人と会話するのが好きで、多分それが得意。

課題図書によれば大学生くらいになると自分の考えを人と腹を割って交換するようになるらしく、それは親子関係や今までの友人関係ではできないって書いてあった。

正直、高校にいる時もっとボンヤリとしてたけどそういう交換ができないことにもどかしさを感じてたし、それを俺としてくれる人は今現在親しい(と、俺は勝手に思ってる)

同じことが1番おきそうなのが今客観的に考えても文芸思想なのかなーと。

って考えると楽しみ~~~~


今日家でテレビを見ていた時に流れた青汁のCMを見て思ったこと

文章や図をボーッと見てるど騙される。

まず実質的な量は同じでも単位が違ったりするだけでそのイメージはおおきく変わる。
例えば、体重100キロの人がいたとする。まあイメージ的には結構なデブ。
それを0.1トンと表記すると(そんな書き方しないけど)更に重いようなイメージだと思う。

他にも、実質的な量は同じなのに違って見えるパターン。

10キロの綿と鉄どっちが軽い?って質問をして、とっさに浮かぶ答えってのは10キロの綿だと思う。
10キロって言ってるから同じなんだけど、先行するイメージから綿の方が軽いと考えてしまう。

みたいな。

青汁の話に戻るんだけど、そのCMでは青汁1杯にどれだけのビタミンがあるかを様々な種類の野菜と比較していた。

なんとこの青汁にはレタス150個分の食物繊維が!!!

更に!!ピーマン◯◯個分のビタミンA-1が!!!

みたいな。

それだけ聞くとシャキシャキしてていかにも食物繊維が多そうなレタスなのに、それが150個分なんてすごい商品なんじゃないかと感じるかもしれない。

でも、レタスって普通に流通するような野菜の中では食物繊維が1番少ない。

だから150個とかたいしたことない。

でもレタス150個なんて一人で食える量じゃないからすごく思える。

みたいなことを今日は思った


まずリポビタンDとかのタウリン1000mg配合ってのも実際は1gだからね、ウンコでしょ

これとかもグラフの横軸がめちゃくちゃだから、ぱっと見はゆるやかに下降してるように見えてもほんとは急激に下がってるし。

Processing


鵜呑みはいかんね


年があけたので、そろそろ抱負をば。

まず数字で見える目標としては「100」
これから追加することは恐らくないだろうけど、自分が吸収したいと思ってるものは最低でも100種類吸収する。
映画、マンガ、本、CDかなー。
3日に1つペースだからなんとか実現可能かな~

後はたくさん映像を作るってところかしら・・・
1月2月で基礎的なことは終わらせて、そこからは奴隷のように働きたい

んー後はサイトを1個やりたいなーと。文書くだけだとつまらないし、やっぱり反応が欲しい。
そうなってくるとやっぱり何かを作るってのが重要なポイントなハズー!!
それをYoutubeとかにも転載したいなー、とにかく数打つのを念頭に置きつつ。

そこらへんがまあ現実的というか、外に矢印が向いてる抱負。

精神的な抱負は1日にもつぶやいたんだけど、意識を高く保つこと

学校とかでは去年、色んなことにちょっぴり斜に構えて、人を小馬鹿にするようなテイストでギャグとか言ってて、もちろんそれは面白いからスパっとやめたりはしないし、自分の芯にある部分でもある。

でもでもでもでもー、人が努力したり、クリエイティビティを発揮していることに対して全部小馬鹿にしていると何にも行動できないし、自分もがんじがらめになっちゃうなーってのは去年ずっと思ってて。
だからInstagramに何度もシャレオツな写真をUPして、キャプションまでつけるって遊びは今年からそれを変えるのにいい取っ掛かりになってるはず

去年はそれを内に溜め込んでただけなので、今年はそれをなにか形にしてアウトプットしていこうかなーと。
最初はもちろんやいのやいのイジられるんだろうけど、気にせずやっていきたいなー

こんな長文をかましてるのもその一貫っす。文章を書くのって話がうまくなったり面白くなることと密接に関連していると思うし




という感じ