こんにちは、CHIHααRUです。

 

このブログでは、私がイタリアのオリーブオイルに出会い、その美味しさと品質に感動し、イタリアから輸入事業を始めることになったストーリーをご紹介します。

 

 

大安・仏滅って一体・・・

 

 

会社設立日 は、大安となる予定から一転

仏滅 となってしまった

そうなってしまったものはしょうがない。

 

 

だいたい、大安とか仏滅とかって誰が決めたんだろう?

 

そんなことに惑わされて、だんだん腹が立ってくる。

 

 

私にとって大安と仏滅は、縁起の良い日と悪い日くらいの認識しか無いし、

大安はほぼ “結婚式のときに気にする日” という認識だ。

(なんて浅い知識なのだろう。。)

 

それ以外は、普段の生活をしていて

「わっ、今日は大安だ~!!ヤッホー」

 

・・なんて別に意識して思わない。

 

 

それよりも、朝の情報番組でよく見る、星座占いのほうが重要だ。

“今日最も残念な星座ワースト1”にならなければセーフ。(ホッ♪)

こちらのほうがだんぜん気になる。

 

 

調べてみると、大安とか仏滅というのは、「六曜」といって、

他に

「先勝 せんしょう」

「友引 ともびき」

「先負 せんぶ」

「赤口 しゃっこう」

と合わせて「六曜」というらしい。

(改めて読み方を知る)

 

中国から来ている暦注というものらしい。

 

写真や絵などは付いていない、企業などから頂くまじめカレンダーでは

何となく書いてあるのは見かけて知っていたけど。

(グラビアカレンンダーには間違っても載ってないよね 笑)

 

 

仏滅というのはそんなに縁起の悪い日なのか、

どれだけ悪影響があるのか?と更に調べたところ、、

 

同じように古くからある暦注では

「一粒万倍日」というのが最もいい日という位置づけらしい。

「一粒万倍日 いちりゅうまんばいび」とは “一粒の種籾(もみ)が万倍に実って稲穂になる”という意味で

「幸せが万倍にもなる」といわれる吉日だそう。

次に、「天赦日」「寅の日」・・など初めて聞く言葉が沢山あった。

 

 

そして「仏滅」はどうなのかというと

“仏滅とは六曜の一つで「仏も滅びるような日」という意味があり何事にも凶とされる日。

仏滅の日は、結婚式や入籍などのお祝いごとは避けるのが一般的で、

仏滅を会社の設立日とすることはお勧めしない“ とのこと。

 

 

“仏も滅びるような日”って・・ガーン

そんなに最悪な日に会社を設立してしまったのか。。

 

 

しかしここから、私の執念深さが発揮される。

 

 

本当にそうなの?何か救いの手は無いのか?

ということで、更に目をギンギンにして調べまくると

このような記述を見つける。

 

「仏滅とは・・物がいったん滅びるが、、、 その次です!

 

 新たに物事が始まる日 なので、

 縁起が良い」

という捉え方もある。

 

 

仏滅は「物滅」ともいって、

物が一旦滅びて新しく物事が始まる日 と言われており

「大安」よりも物事を始めるには良い日 という解釈がある。

 

また仏滅には空という意味合いもあり、

空っぽからスタートさせるのには最良の日 として解釈して

新規事業を始める人の中にはわざわざ「仏滅」を選ぶ人もいる

悪縁因縁を断ち切り、新たな旅立ち をしたい事柄がある場合は

仏滅を意識しても良いかもしれません。

 

 

な、、いま何とおっしゃいましたか?

・・まさに、大逆転のことば。

 

 

しかも、これまでのわたしの

「何にも挑戦しない」「活動しない」「考えない」etc.・・

という悪縁を断ち切り、新たな再出発の旅立ちをする日としては

まさにピッタリ!という日だったんじゃない??

 

「あ、良かったんだ」涙タラー

 

そこから、もうものすごく嬉しくて、嬉しくて。

 

 

だけど、また少し時間が経って冷静になると

最初からそんな小さなことを気にしなけば一喜一憂して疲れることもなかったし

たとえ良くないことが書かれていたとしても

絶対にその通りに、良くない方向へ行くばかりなのか?

 

 

なぜ自分はこんなことに踊らされているのか

本当に自分自身に腹が立ってきて、

 

それよりもっと実務をやらなくてはならないことがいっぱいある、と

猛省しました アセアセ

 

 

本当にとらえ方。

まだまだ人生勉強中だなと思います。

 

 

そこから、馬車馬かイノシシのように実務作業に取り掛かる ダッシュ

 

 

その後、事務処理としてやらなければならないこと(でも迷ったこと)

・会社印を作る(形は丸なの四角なの?)

・会社の対外用メアドを作るためにドメインを取得(メアド名って何にすれば?)

・会社の印鑑証明書を法務局で取得(訪問する場合の法務局ってどこに行けば?)

・検疫対策として食品輸入について調べる(どこに聞けばいいの?どんな書類が・・)

 

そして、想像した以上に以外とやっかいだったのが会社の銀行口座を作ること。

 

個人口座って「どうぞどうぞ開設ください」的な感じでネットで即3分くらいで作れるイメージだったけど、

会社(法人)口座になると色々と添付書類が必要だし、申込シートの設問でこれまで聞かれたことの無い難しいことを聞かれる。

 

その添付資料だけど

国税または地方税の納税証明書が必要だとか、

ホームページや会社案内・パンフレット・チラシが必要だとか

「実質的支配者の申告要否」「実質的支配者の情報」について聞かれたり。

(はい??どういう意味ですか?? もう目がうつろになってきた・・)

 

そして・・どうにか何とか、必要添付書類も付けて記入シートを提出。

あとは早く口座を作って次の作業を進めたい。

 

数日後、メールに銀行からのメッセージが届いた!!

 

はい、来ました!思ったより早かったんだ!

恐らく大丈夫のハズ!とメールを開くと

 

✉「このたびは口座開設をお申込みいただき、ありがとうございました。

 

   >いいえ~♪

 

お申込内容を確認させていただきました結果、

口座開設を見合わせていただきました。

ご希望に添うことができず誠に申し訳ございませんが、・・・  

 

 

 

・・・

銀行口座開設

お断りのメールだった。

 

 

 

(続く)

 

 

 

イタリアから直輸入、現地の優秀なワインソムリエが推す

エクストラヴァージン・オリーブオイルとワイン 専門通販Shop 「Cantina」

ネット上に開店しました。(ワインは準備中✨)

 

スローペースで更新中の「起業奮闘記」は、続いております。

まだまだ凹みどころ満載ですのでご期待ください!

 

そしてもしよろしければ  shop  をのぞいてください!

スタートしたばかりの駆け出しで、自分自身に怪しさ満載ですが(真面目だけが取り柄です)

商品にはものすごく自信があります。

 

 

どれどれ!!っとサラッと見て立ち去るだけでも結構ですyo。

 

ご来店をお待ちしています ニコニコ

 

そして引き続き、ブログを読んで頂けたら幸いです。

 

  \インスタグラム   も是非みてください/  

  こちらも勉強しながらスローに発信中アセアセ

       ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 

商品の特長・良さ、まだ皆さんが知らないオリーブオイルの素晴らしさを

これから楽しくお伝えしていきたいと思っています。