のら猫・ほぼ写真なし映画鑑賞記☆IN札幌

のら猫・ほぼ写真なし映画鑑賞記☆IN札幌

週に1本ペースで映画をのんびり観よう!ということで・・・・・

せっかくなのでブログにまとめようと思っています(^^)

文章ばかりの日記になるけど、よろしかったらお付き合い下さいませ。

Amebaでブログを始めよう!

これまた初日。

「ラストブラッド」



前売り券1200円を買っておいて好きな時間に見る!という方法が

私には合っていることに気づきました!

レディースデーはありがたいんだけど、案外木曜は予定が入ってしまう・・・・

それに対して金曜って、職場の宴会は入るけど逆に友人たちも同じなわけで

1人になっちゃう金曜って意外に多いのです。

そんなぽかんとあいた時こそ、じっくり映画に行きたい気持ちになることも多い

で、今回も前売りを買ってあって、予定どおりに行って来ました。



はっきり言って、ああ!予告に騙されたよ!って感じです



舞台は米軍基地が出来た東京。

外人が日本のおいしい部分だけ勘違いしていいとこ取りした映像。

なぜかバックに富士山が・・・・・

でも主人公ちゃんは大変可愛くかっこよく、毅然としていて

セーラー服にみつ編みでガンガン闘う姿は

スケバン刑事をやって欲しいなあと心から思う華麗さ。

アクションもいいし、表情も素敵。

小雪の雪女のような冷たい美貌とは好対照でただただ美しい二人の戦い場面は

ため息でした。

小雪さん、英語を酷評されてますが私はわからなかったー

白いロングコートに黒い帽子。

ヌード系のルージュでゆったり微笑んで指一本で人を殺すあたりは

ゾクゾクしちゃいました。



・・・・・でも映画の大半は・・・・

「あんた、変だよ」と言いたくなるようなアメリカの女の子(あまり可愛くない)が

くっついて来て、主人公ちゃんを助けようとする。

しかし足を引っ張ってるだけだと思うし・・・・友情が育っているような必然性もあるとは

思えない脚本だし・・・・・

その子がこんなに登場するなんてことは全く予告からはわかりません。

違和感のまま、終わってゆきました・・・・・

結局原作の内容も知らないのでよくわかりませんーで終わってしまいました。

続きもあるのかな?



画面のCGは余り上手じゃないような気がしたなあ・・・・

化け物登場!のあたりで・・・・がく、っと来ちゃった。

完全B級。

アクションの動きなんかも、先日「GOEMON]を観たばかりなので

稚拙に見えてしまった。

血も・・・・

粘土みたいに描かれるので痛くも気持ち悪くもならないしほんとに

ゲームの画面なのよねー

そして一切返り血を浴びない主人公!それはラストまで続きます。

美しい顔はどこまでも美しいのです


余談ですが主人公ちゃんを育てたカトウさん。ハンサムじゃないけど良い味だった。

アクションとかもいい感じだったけど悲惨に死んじゃった・・・・

調べてみたら倉田康昭さんという俳優さん。

昔確かGメン75で出てて結構私好きだったんだよねー!!

好きな顔って覚えているものですね。



初日だったからよしとします。

小雪はほんとに美しかった。


最近どうも映画の感想がうまく書けません・・・・・



初日に見ました。

「ダヴィンチコード」よりは面白い作りだったかなー

時間制限があったり、ハラハラ感は十分!

イタリア好きには風景も楽しかったかと。



でもでも・・・・反物質の爆発ってあの程度で終わるわけ??



結末の大どんでん返し!という割りには

もうキャストでわかってしまいます


ちなみに原作にあった部分で抜けているのもあるとか聞きます。

そーなのかな?

原作読んだ人の感想聞きたいなと思います

予告見て以来気になってた映画、「ゴエモン」
行ってまいりました♪
妹と二人、レイトショー。


石川五右衛門という人は歌舞伎になったり演劇にもなったり・・・・・謎が多い分随分いろんなところで描かれているようです。
戦国時代に現れ、貧乏人にあくどい金持ちから奪った金品をこっそり配って

去ってゆくという劇的なエピソード、そして最後に釜茹での刑に処されたということで

歴史うとい私でもその程度は知ってます。

今回のこの映画は五右衛門に江口洋介。
霧隠才蔵に大沢みきお。今回は悪役の豊臣秀吉に
奥田英二・・・・太ったねえ。。。。私も妹も最初中尾彬かと思ってたよ・・・
監督はヒッキーのもと旦那様紀里谷氏で、

なんとご本人も明智光秀役でちらっと出演されてました。
ヒロインは広末涼子。茶々役です。
織田信長が最強にかっこよく描かれていたんですが中村橋ノ介!
戸田恵理香も出てたし、よくわからないけど配役はすごい豪華です。

全編通じてその凄まじい映像美にただただ見とれるばかり。
え、これってどこの国?いつの時代?
SFなの??一応歴史ものだったっけ。という
新鮮な色彩の強烈なインパクト。
そしてスタイリッシュなコスプレ(と言ったほうがいいかも)を

披露してくれる最強の配役。
江口・大沢のツーショットはそのスタイルの良さにため息でした。

二人とも衣装が映えるのなんの。
その二人の子役時代の子も、よくまあこんなに似ている子を

探したなーと感動するくらいぴったりなの。
役としては今回の内容からは才蔵の方が私としては好きだったーーーー
二人を天才忍びに育て上げる服部半蔵には
ファブリーズのコマーシャルの人・・・なんだっけ。
ネットで批判されまくりの猿飛佐助には
ガレッジセールのゴリ。

確かにここに違う配役だったら又違ったかもしれないけど、

これはこれでいいかなと思います。


内容に関しては、

「信長好きの歴史オタクが描いた映像同人誌」といった内容です。
信長様が自分を裏切った家臣を殺し、

そのドクロで家臣たちの前で酒を飲むという有名なエピソードがありますが、

それがしっかり出てくる・・・・
専用の赤い鎧(ザクみたい・・・・)に身を包み、

軽やかに鮮やかに敵をなぎ倒してゆく信長様。
この監督さんもそうだと思われますが歴史ファンの一押しは、

信長様なんでしょうねえ。


でも紀里谷さんにしか出来ない世界であることは
断言出来ます!
手間も時間も(映像加工に)かかっているんだろうなーと

思います。まさにヒッキーの「トラベリング♪」あれを初めてみて、

その新鮮さに息を呑んだ記憶が蘇る・・・あのPVに原点があるんでしょうね
夫婦関係は破綻しちゃったけどね。

いろんな評価があるようですが、
「映像版歴史同人誌」ってことで大変ビジュアルも

スタイリッシュで観ていて大変楽しかった♪わかりやすいし、

大満足です。

ゲーム映像で、たくさん人は死んでゆくから気持ち良いものなかりじゃなかったですけど・・・仕方ないよね。


歴史物、忍者ものってオタクさんたちが「萌え」のテーマなんでしょうねー

「レッドクリフ」のようなほこりくささがなくて、又違った楽しさでした。


予告で観た映画は又観たいものばかり。
「ゲキシネ・五右衛門」も是非行かねば!!


映画の好み・・・・つくづく私は

ヒューマンドラマーーー♪とかよりもアニメっぽいものとかが好きなんだなあと思いました。
「GOEMON」ゴールデンウィークにお勧めです。