シルル紀に現れ、デボン紀、石炭紀に栄え、ペルム紀に
衰退し絶滅した古生代の魚の1グループがいた・・・。

棘魚類(きょくぎょるい)


クリマチウス  属名(Climatius )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-クリマチウス

古生代シルル紀に生息した
初期に現れた棘魚類で7~8cmほどの小さな魚。


棘魚類は
魚類の革命的な進化といわれる
最初にアゴをもったといわれるグループで
淡水域に動植物が進出したばかりという
シルル紀の時代には
棘魚類も新天地の淡水域に進出していたという
まさにベンチャースピリットな魚たちだったのだ。


そんな棘魚類はほとんどが淡水性で
いわば、古生代の川魚といったところだ。


広い海とは違い、
狭く入り組んだ地形の川などに生息していたせいなのか
棘魚類は
たいていが20cm未満の小さな魚が多い。
それだけに
より大きな体をもつ外敵が多い。


イスクナカンサス  学名(Ischnacanthus gracilis )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-イスクナカンサス

古生代デボン紀に生息した棘魚類
クリマチウス同様、10cmほどの小さな魚。


しかし
棘魚類には大きな武器がある!
棘魚というその名のとおり
背中と腹のヒレは

硬質化され発達した棘になっている
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-棘魚類の防御法

この棘のおかげで
捕食者たちは丸呑みしようとも
喉に棘がひっかかり、容易に呑み込むことは
できないのだ!


パレクス  属名(Parexus )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-パレクス

古生代デボン紀に生息した棘魚類
第1背ビレにあたる棘が異様に発達している


ギラカンタス 属名(Gyracanthus )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-ギラカンタス

古生代石炭紀に生息した棘魚類。棘魚類のなかでは
1m近くと大型な種であり、胸ビレにあたる棘は
体長の半分の長さを占める40cmもあった


そして、棘魚類は
サメなど軟骨魚類と同じく軟骨性の背骨をもっていたが、
頭蓋やエラは硬骨魚に似た特徴があったという
軟骨魚類と硬骨魚類の両方の特徴をあわせ持つグループである。

川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-棘魚類の系統的位置

今や世界の水域を支配する硬骨魚。
実に
棘魚類はその祖先であったといわれている。


アカントデス  属名(Acanthodes )
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-アカントデス

古生代ペルム紀に生息した最後の棘魚類
前の時代に生息した棘魚類のように
多くの棘を持たず、丸くなったような印象だ。


棘魚類は
古生代のうちの1億7000万年間、
恐竜と同じくらい長く存続したが、
現在はその棘をもつ魚の姿を見ることはない。