去年の2月頃に海遊館」 に行った時。

入り口にカメの甲羅の化石の標本がありました。


ステパンデミスの甲羅化石


とにかくカメの甲羅とは思えないくらい

異様にデカかったです!


しばらく立ち止まって、そのデカさを堪能していると

前を通りかかる人がそれを見るや

デカッ!

また次に通りかかった人が

デカッ!


ほとんどの人が、そのデカさに驚いてましたね。


この化石は1972年8月に

南米北部のベネズエラで発見されたそうです。


ストゥペンデミス 学名(Stupendemys geographicus

ステパンデミス

1000万年前の淡水域に生息していた。

淡水カメでは史上最大といわれ、

甲羅の長さはなんと2m40cm

そして、頭から尾の先までの長さは

推定4mともいわれているとか!


甲羅は都合のよい平らになっているので、

この甲羅の上に乗って、

川渡りの移動手段に、

そして、フィッシングを楽しんで、

釣った魚はエサにしてあげたり・・・。


渡り舟、ステパンデミス


とにかく、川に浮かぶその甲羅の上に、

小さな爬虫類が日向ぼっこ、

カエルや水鳥の休憩場所として利用していたかもしれない。


ところで

太古の南米は巨大動物が多い



プルスサウルス  学名(Purussaurus brasiliensis

プルスサウルス

ストゥペンデミスと同じく1000万年前

アマゾンに生息していた

全長20mの巨大アリゲーター



フォベロミス  学名(Phoberomys pattersoni

フォベロミス

1999年にベネズエラ北西部ウルマコで全身の化石が発見された。

800万年前生息していたという史上最大のネズミ。

体重は700kgもあり、

ネズミの仲間でありながら、バッファロー級のデカさである!



アルゲンタビス  学名(Argentavis magnificens

アルゲンタビス

1979年、アルゼンチンの800万年前の地層から

化石が発見された。

おそらく史上最大の翼をもつ巨鳥で、

翼の開きは7mもあったとか。


なんとも

1000万年前ほどの南米大陸は

メガファウナ(大型動物)の時代であった。

ここに来れば、

自分の体がスモールライトかなんかで

小さくされた気分になることだろう。



ちなみに

現在、アフリカ大陸は野生動物の宝庫とよくいわれるが、

それはゾウやサイ、カバなど目立つ大型動物が多いからといえる。

アフリカ大陸では

大型動物の絶滅が少なく、現在に至ったわけだ。


南米大陸では

大型動物の絶滅が多かったらしく、

現在では脚光を浴びるような大型動物はいない。