一昨日仕事納め後、家に帰ってもち米を洗ったり黒豆を煮る準備したり、昆布巻きの昆布や干ししいたけなどの乾物を戻すなどいろいろと段取りをしてから忘年会へ。

そして昨日はほぼ半日使い物にならず(笑)午後も後半から餅つきを。

ここ数年の間、餅つきやら正月の買い物やらお飾りやらは私一人の仕事。

昔はお餅つきといえば家族総出で中心となるのは男の人だったと記憶しているのですが、我が家では??

もう既に鮭氷頭の昆布巻き、牛蒡と豚バラの昆布巻き、黒豆煮、ローストビーフ、大根のなますを作り終え、お餅も3升×2臼と豆餅を一臼つき、切り分けて保存しました。


あとは筑前煮、鶏モモ肉の牛蒡巻き、クルミ入りの田作り、きんとん、鯉の甘煮、伊達巻など作ればOK。

筑前煮は31日でいいし、鶏モモの牛蒡巻きは明日でいいし、田作りはさっさと出来るし、きんとんも鯉の甘煮もそんなに時間かからないから。
ただ、今年は伊達巻だけは気合入れてるからなんとか美味しくつくりたいな~なんて思ったり(笑)

おさんどんでほぼ終わってしまう(しかもほぼ一人で)正月休みっていうのもなんだかな~って感じなんだけど、みんなそんなもん?その間多分家族サービスはなしだろうし。
賑やかで独身時代とは全く違うお正月だけど、少しは自分のしたいことに時間を使えたらって思ってしまう。

9日もあるお休みなのに、家事で終わっていきます。