初めて自家産金魚をオークションに出してからというもの、毎日緊張感でいっぱいなあり♫です。

現在、稚魚たん水槽は1軍自宅残留組と2軍旅立ち組に分かれていますが、一軍水槽をじーっと眺めては日々1軍から2軍へ移動。

水槽の底で大人しくしている子は、将来転覆するなどよそ様へ里子に出すにはちょっと心配な子。
なので、オークションが終わってもきっと2軍水槽の住人(住金魚?)は残りそうです。

普段はあまりそんなことしないのですが、テストペーパーでちょっとでも色が濃いと水替え。

オークションの残り時間もあと丸4日を切ったので、明後日あたりから餌を切るつもりです。

明日までは美味しい赤虫を食べてもらって、徐々に塩水濃度を上げてお送りする時には0.4%の塩水で送ろうと思っています。

今まで宅急便で我が家に届いた子たちを参考に梱包しようと思っていたのですが、それでもちょいと心配性な私は、どうしたら確実に元気なままお届け出来るか?と思い、いろいろと検索して

こちらのページ

にたどり着きました。

こちらのページは、金魚すくいなどに使う大量の金魚を死着なしに届けるノウハウを書かれているので、10匹程の今回の梱包のことですがかなり参考になりました。

ちなみに、金魚 トリートメント などで検索すればかなりの数の金魚導入方法がヒットするはずですし、入札されている方はかなり金魚に詳しい方が殆どだと思うのですが、もし・・金魚初心者を胸を張って自負される方がこれから新しく金魚を飼う場合の参考になれば、面倒かもしれませんが次の方法を是非試してみてください。


①金魚を入手する前  水槽・バケツ・プラスチックの衣装ケース・プラスチックの舟など、たっぷり水が入る容器に水を汲んでおく。そして、1000円~2000円程度のものでいいのでエアーポンプにチューブとエアストーンをつけてエアレーション(ブクブク)しておいてください。

②金魚の飼育水は金魚1匹あたり最低でも1リットル。プラスチックの衣装ケースは1000円程度のものでも50リットル前後入りますので、水槽のない方でもおススメです。

③金魚がお家にやってきたら、入っていた袋ごと飼育する容器に浮かべてください。だいたい30分~1時間浮かべておいたら温度合わせは出来てます!
この時に、袋の中の水が飼育容器の水と混じらないようにしてください。
ここでは飼育水の温度と金魚の入っている袋の中の水の温度を合わせる作業をしています。

※私は今回オークションで発送する3日前から徐々に0.4%の濃さの塩水にしていき、塩水浴状態でお送りします。こうすることで、魚がエラ呼吸をするのが楽になり病気にもなりにくいからです。

④塩水浴している状態で受け取った金魚は飼育水を同じ濃度に合わせておきます。
塩水濃度の計算 は、いつも左記のリンクのページでしています。ブックマークしておくと便利ですよ♫

⑤温度合わせが終わったら、袋の中に新しい飼育容器の水をすこしずつ入れてあげます。
金魚を飼い続けてる間、なんでも同じなのですが温度も上げる時はすこしずつ上げる、とか塩分濃度もすこしずつ上げる、とか薬浴もほんの少しからだんだん濃くしていくといった感じで金魚にいかに気づかれないように環境を変えるか!!ということを一番重要だと思っていてください。


⑥そして、何度か飼育容器の水を袋に入れていくと袋がパンパンになってしましますが、その時は袋の水を捨ててくださいね!
間違えても、新しい飼育容器にザバって袋の水ごと入れないでくださいね!
たとえば今回のオークション・・「あり♫んちは長野の水だからうちの水よりも綺麗かも」なんてことは金魚の水では当てはまらないのでご注意を!
基本は飼育水と運ばれていた時の水は混ぜたら危険!!です。

⑦そして、何度か新しい飼育水を混ぜて慣れてきたところで、袋から金魚だけそっと掬い出して新しい飼育容器に入れてあげてください。

しばらくの間は、塩水濃度0.4%~.0.5%でゆっくり養生してもらってください。
そして、新しい落ち着き先に来るまでには疲れやストレスで魚もいろいろ溜まっているそうです。
塩水浴していると、そういう余分3兄弟みたいなものが出てきて、飼育水が臭くなるそうです。
なので、時々匂いを嗅いでみて臭い!!と思ったら水替えをしてくださいね('ω')ノ
そして、臭くなくなってきたらまた徐々に塩水濃度を薄くしていって更水にしていってください。

薬を使ったトリートメントもありますが、用量を間違えると瞬殺だったりするそうなので塩水で行うのが一番安全ですね~♫



それと、これから金魚を初めてオークションや通販で買う人へ・・
心配ですよね~
もし、死着だったらどうしよう??とか。

私は、去年初めてオークションなどで金魚を送ってもらいました。
ちょうど、今のうちの稚魚たんと同じくらいな大きさの子でした。

それで、私は営業所止めを利用しました。
たとえば猫の親子の運送屋さんは、8時からの営業です。
なので、営業所止めにしてもらって開店と同時に引き取りに行きました。

これで、私の場合死着はありませんでした。

営業所の荷物引き受けが夜7時迄で翌日配達になります。
なので、私は袋詰めを6時過ぎから始めて7時ぎりぎりに営業所に持ち込みます。
そうすれば、袋の中の金魚は翌日の9時前後には新しい飼い主様のもとに届くはずです。

でも、梱包の状態で2~3日は大丈夫なんだそうです。
でもでも!!心配症な私は、そんなに箱の中のビニール袋の中に入れっぱなしにしておけなくて(笑)

そんな感じで少しでも早くお迎えに行こう!って思ってくださった方にはちゃんと金魚たちは応えてくれます。


なんだか、去年も夏祭りの金魚掬いの際に事細かに書いて添付したような気が・・(笑)
心配性だもんで。。すみません(´・ω・`)