冬まっさかりのあり♬んち地域。

金魚を飼いはじめて初めてのお外での冬眠をさせていますが、大事大事にしている穂竜@ジャンボたらいにはヒーターを凍らない程度の最弱でかけているので冬眠らしい冬眠ではなくて結構元気に泳いでいます。

他に、元祖のパールスケール(親)と自家産6匹を外の黒フネで冬眠させていましたが、優しいまるちゃんにより、親(小フネ)がまず年末に室内にフネごと入り・・
先日、全面結氷していた外フネ大で6匹で越冬していた自家産の仔をみかねて室内に入れることにしました。

初冬の頃から、水泡を患って黒ちゃんが先に室内治療水槽にて養生中でしたが、いったん元気になったものの、どうやら腎肥大症も併発しているようで体の左側を上にしてずっと水面に浮く感じになっていましたが、外のフネから掬いだした仔の中にも水泡と腎肥大を患っている仔がいて、治療水槽一直線となりました。


そして・・お外にいた仔ですが2匹は冬眠失敗してしまいました。

あまりにも寒すぎたあり♬んち地方。
フネの断熱をもっとしっかりやってあげたらよかったのに、すみっこの方で寝ていた仔は氷に閉じ込められてしまったらしく、残念なことに


他の2匹は元気に室内水槽で泳いでいます。

先日、念願の浄水器を取り付け、シンプルな形状の蛇口を専用に立ち上げてもらったのでこれからは水替えが浄水器を通した綺麗なお水で楽に出来るようになりました!

しかも、還元水素水というお水を作れる浄水器なので少しずつ水素水に慣れさせるために差水をしています。


この水素水、水槽の水を全部水素水にしてしまうと酸素不足になってしまうらしいのですが、全体量の1/3程度を水素水にすることで金魚が元気になり、濁りの取れるみたいです。
室内でも15度以下で越冬中だったので差水程度で水替えせず、水がちょっとばかり濁り塩梅だった(特に穂竜水槽)のですが、黄ばんだ水ではあるものの透明度が抜群に上がり、ちょっとびっくりしました。
魚の活性も上がったみたいで、かなり驚いています。


そしてそして!!

今まで室内は44リットルの60㎝スリム水槽だったのですが、普通の60㎝水槽を購入しました。
これから室内っ子たちを叩き起こして(笑)加温、餌をバンバンあげて早期仔引きを目論んでいます。

ありんち地方は寒くなるのがとても早かったせいか、もうみなさん2か月以上冬眠しているんですよね~

そろそろ餌もあげたいし、元気復活して遊んで欲しいと思い、仕事もだんだん落ち着いてきたので金魚のこともちょっとずつ復活。

余った60㎝スリムは、トロ舟とジャンボタライに居る子たちを入れて室内に水槽増設・・かな?(笑)室内だとまたまるちゃんに怒られそうだから、外にエレクター設置して・・って感じになるかも。

フネとジャンボタライが空いてくるので、仔引きしてある程度大きくなってきたらそちらに稚魚って感じになるかな?

最近、白黒の猫がジャンボタライの穂竜・変り竜に近寄っていたずらしたそうにしているので、早く水槽へ移したいんですよね~

とりあえず、今朝60㎝水槽は立ち上げてみました。
普通の浄水に水素水を6リットル程混ぜて只今温度調整中です。

穂竜を中心に仔引きしたいと思っているので、絶賛!下の段で静かに加温中の穂竜は中段にお引越しするのを待っています。

それにしても、新しい水槽の温度が14度からなかなか上がらない・・

今いる水槽・・亜硝酸濃度は下限だったけど、硝酸塩濃度が半端なく高かったので早く移動させてあげたいんですけれど・・

また写真撮ったらアップしたいと思います。