昨日から今日のイベントのために、買い出しやら制作やら忙しく動き回り、今日はいつものウイークディ並みの5時前に起床。


まるちゃんのお弁当作る時間よりも早く朝食の準備をして・・なんか、自分が忙しい日ってこんなにスムーズに動けるじゃんwって思って可笑しかったけど、今日は私が初めて一人で請け負った新築のお宅の地鎮祭だったのです。


建築関係の業界は28歳に入り、え?そうなの??こんな感じがふつうなの???
と、疑問を持ちつつ主流に迎合せずにゴーイングマイウェイでいままでぼつぼつやってきましたが、今までのお客様は皆さん何があっても私の好きな「自然の中で自然のものを頂きながら快適に住まう」ことを一緒に欲しがってくださる方ばかりで・・

本当になさけないくらい主婦が自分の好きな家作る程度の素人っぽい素朴な家しか作れないし、そんな家が好きな私なんですが、惚れてくれた人だけが一緒にお仕事していって下さいます。


それでも、今までは親方が一緒にコロッと一軒建てるときは一緒だったのに、初めて自分だけで準備からさせて頂きました。



地鎮祭の中で、設計者・お施主様(お客様)・施工(大工)が行う儀式に刈り初めの儀、穿ち初めの儀、地曳の儀というものがあります。
そこで使うのが、鎌・鍬・鋤の3点セット。
ホームセンターの品ですが、新品に和紙を巻いて紅白の水引を花結びにして準備しました。


今日は本当にいいお天気で♬
向こうの山がいい感じで色付いています。

今日のあり♬んち付近の最低気温は-3度程でしたが、このお客様のお宅のあたりはそれよりも全然寒い地域。

それでも、私が到着した時には4度ありましたので、厚着で赴いたのに上着を脱ぐ感じでした。


こんなふうに、祭壇(神様が降りてくる場所)を作ります。
竹は施工して頂く大工さんにお願いしました。



神聖な行事でも子供たちは至ってマイウェイです(笑)



ご主人は消防団のお仕事の間に駆けつけてくださいました。
私も「最後から2番目の恋」のマリコちゃんをイメージした出で立ちでしたので、ラフなスタイルの地鎮祭だったと思います。




このポンチョ、実際着てました(笑)

前の会社で店長が、地鎮祭の時に背広で出てきたのを見てちょっとびっくりしましたが、ハウスメーカー系にいらした店長だったので妙に納得しましたが・・
私は施工中心の業態の中だったので、どんな時もラフなスタイルでした。


一日本当にお天気がよくて、途中からポンチョ脱いでしまいましたが・・(笑)

その後、近隣挨拶に回ったのですが、先日作った



これのプリムラポリアンサバージョンと、お客様が用意してくださったお品を持って・・


肥後ポリアン「プリムラポリアンサ」【産地直送!】4.5号鉢存在感のある鮮やかな花です♪
¥500
楽天

お客様の奥様がいたく気に入って下さったのが嬉しかったです(*^_^*)


朝、出がけまでずっとまるちゃんが世話を焼いてくれて、持って行くものやら私が忘れそうなものなどを教えてくれたりして、なんとか無事に一連の行事が済みました。

お天気といい、昨日の買い物から出かけるまで協力してくれたまるちゃんや、いろんな人に支えられてお家一軒が一歩づつ完成に向かいます。

小さなことの積み重ねで出来ているんだよ!というのが、金額の上でも日々の小さな仕事でも実感出来る「家作りの仕事」が大好きです。