親魚の動画


尾鰭はかなり長くて4尾が4つ尾、1尾が3つ尾です。
一尾のオスはパール鱗も立派に乗って、まるまるしていて私のお気に入り。

4月に交配させた仔は、お気に入りでなくて、体の大きなオスがお父さんです。

4月6日生まれの仔(1軍)

横見と上見の両方見ていただけると思います。





最近、5月生まれの仔を選別したり、いきつけの(親魚を買った)店に行って「ひれながピンポンパール」として売られている仔をみたりして気になっていることがあります。


5月生まれの仔や店に並んでいる仔、もちろん最初の動画の親魚もそうなんですがどれも尾鰭が長いんですが、特に店に売られている同じくらいの大きさの仔たちとうちの4月生まれを比べると、尾鰭の長さが格段に違うのです。



4月生まれの仔、見た目ピンポンパールみたいじゃないでしょうか?



ハネた2軍の仔たちは、長いな~という個体が多いものの、おなじように尾鰭は短いです。


そこで、疑問です。


パールスケール同士を交配させて、ピンポンパールと呼べるような個体って生まれるんでしょうか?


まあ、パールスケールの中の短尾で丸いものをピンポンパールという、ということであれば
パールスケール×パールスケール→ピンポンパールの出現!
ということもあるのかな?なんて思っているのですが・・


まあ、どちらにしてもまだ自分だけで楽しんでいる域を超えていないので私から見て可愛ければいいんですが・・(笑)


金魚に詳しい方、どなたか教えてください!!