昨日・一昨日と、結婚二周年の記念にお隣の新潟県へプチ旅行に行きました。
その間、金魚とメダカの赤ちゃんの餌はどうしようか?と散々考えて、たっぷり目のブラインと溶け出さず水を汚さないお留守番用のフードを親金魚・親メダカの水槽共々入れて出かけました。
丸一日半くらいの留守でしたが、帰ってきてびっくり!!
なんと!出かけていくときよりも明らかに大きくなっているではないですか!!!
ちょっとびっくりしつつ、またまたたっぷり沸かしておいたブラインシュリンプをどかどかと投入しました。
そうなると気になるのが水槽の汚れ。
ブラインの死骸が作るサンゴ色の綿みたいなものを食べるのも見ているんだけれど、やっぱり一度綺麗にしてあげたくて、水槽から網ですくい上げて新しくてひとまわり大きな発泡スチロール(一昨日鮮魚センターで買い物した時に入れてもらったもの)に、新水とバクテリア水、カルキ抜きを入れて移し替えてあげました。
今回はどの仔も元気で新しい水を堪能しているかのように生き生きとしています。
水替えのやり方を間違えて前回みたいに殺してしまわないよう、一度目の失敗は役に立っています。
水槽が綺麗になったところで、動画撮影。
最初のころは手で持って撮影していましたが、今は3脚を使って撮るようになりました。
それもこれも全て金魚の為に購入(笑)
大きな動画はこちら
もう胴回りの直径で2~3㎜もある個体が沢山います。
金魚の赤ちゃんから金魚の子供になる日も近いのかな?という感じです♬
その間、金魚とメダカの赤ちゃんの餌はどうしようか?と散々考えて、たっぷり目のブラインと溶け出さず水を汚さないお留守番用のフードを親金魚・親メダカの水槽共々入れて出かけました。
丸一日半くらいの留守でしたが、帰ってきてびっくり!!
なんと!出かけていくときよりも明らかに大きくなっているではないですか!!!
ちょっとびっくりしつつ、またまたたっぷり沸かしておいたブラインシュリンプをどかどかと投入しました。
そうなると気になるのが水槽の汚れ。
ブラインの死骸が作るサンゴ色の綿みたいなものを食べるのも見ているんだけれど、やっぱり一度綺麗にしてあげたくて、水槽から網ですくい上げて新しくてひとまわり大きな発泡スチロール(一昨日鮮魚センターで買い物した時に入れてもらったもの)に、新水とバクテリア水、カルキ抜きを入れて移し替えてあげました。
今回はどの仔も元気で新しい水を堪能しているかのように生き生きとしています。
水替えのやり方を間違えて前回みたいに殺してしまわないよう、一度目の失敗は役に立っています。
水槽が綺麗になったところで、動画撮影。
最初のころは手で持って撮影していましたが、今は3脚を使って撮るようになりました。
それもこれも全て金魚の為に購入(笑)
大きな動画はこちら
もう胴回りの直径で2~3㎜もある個体が沢山います。
金魚の赤ちゃんから金魚の子供になる日も近いのかな?という感じです♬