私の会社では「夏休み」は、7~9月の間、各自が好きなときに取れるようになっています。
つまり、全社一斉休業、という「夏休み」はありません。
私の会社の業種からして、全社一斉夏季休暇、というのはムリなので、こういうシステムになっているんだと思います。
みんなが好きなときに休めるけれど、それがかえって休みにくくなってる部分もあったりして・・・
チームのメンバー全員が同じ日に休むわけにもいかないので、大体、先着順、って感じです。
先に「休むっ!!!」と言った人勝ち、みたいな。
だから、同じ日に休みたくても、さすがにメンバーの半分が「休む」と言ってたら、断念しなきゃ・・・
という空気になります。
業務上、1ヶ月の中で休める時期は限られているので、みんなその時期に集中しちゃうんですよね。
だから、夏期休暇争奪戦となります。
全社一斉休業だと、誰にも遠慮なく休めるから、気楽ですが、そういう企業に勤めてる友人から言わせると
「好きなときに休めないから、旅行は高いし、道は混んでるし、絶対に好きなときに休めるほうがいい!」
と、ものすっごい力説されました(笑)
全社一斉休業っていいなぁ・・・
って思ってるだけで、実際そうなったらどう愚痴りだすか分かりませんが(笑)
ないものねだりだね、という結論になりました。
ところで。
夏季休暇
と
夏期休暇
って、どっちが正しいんだろ?
いつも分からずに、PCだったら変換したそのままを入力しちゃっていますが、何かに書く場合、悩みます。
どちらが正しい?それとも、どちらとも正しい?
どっちだろ?