暑い日が続きますね。


私はとても汗かきです💦💦

今日の午前中は、愛車SR400の洗車をしたのですが、速乾性のはずのTシャツが汗まみれになりました。

ドライレイヤーを着ておけば良かったと反省してます。



そう!
ドライレイヤーです。

吸湿速乾性のベースレイヤーの下に着るドライレイヤーです。
ドライレイヤーは汗を直ぐに拡散させ肌をドライに保つウェアです。

例え吸湿速乾性のベースレイヤーでも、真夏の猛暑の下では汗を抑えきれずベタベタのなります。非常に不快で状況によっては汗冷えを起こし、山の上では危険でさえあります。

そこでドライレイヤーです。
ドライレイヤーは、ミレーとファイントラックが先駆者ですね。


私は数年前からTSデザインとミレーを愛用してますが、春から秋にかけては必需品となってます。


それに今年はfinetrackも加えました。
登山やツーリングで着用していますが、いまの季節は着ないなんて考えられません。

汗は大量にかきます💦💦💦
いまの季節では肌をドライに保つのは無理がありますが、ベースレイヤーのTシャツがまとわりつくことは無いです。つまり汗による不快感はかなり軽減されます。

自分の好みでは、finetrackが好きですね。
ミレーとTSデザインは圧着ウェアです。その感触がいまいち好きじゃないです😅
finetrackは柔らかく体にフィットするので自然な感じでいられます。

山行ではなるべく楽にしたいので、finetrackが良いですね👍️
バイクのときはどれも有りです。

以上、勝手なドライレイヤー考でした😊

今日は百尋の滝へ行ってきた。


本当は川苔山まで登るつもりだったけど、あまりの高湿度に体が保たなかった。



ドライレイヤーにmont-bellのウィックロン・クールと暑さ対策はしていたのだけど、湿度が高過ぎでした。
汗が溢れるのはいつものことだけど、汗を拭いた手拭いは全く乾かず絞れるほどでした。

百尋の滝まではたどりつき、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
思っていたより立派な滝でしたね😊

ここまででも、かわいい花は咲いていたし、滝はいっぱいあったし、十分満足でした👍️

そう言えば、下山途中にすれ違ったお婆さん。
来た道を降りられる気がしない。と言いながら登っていったけど、無事に下山出来たかな~





こんにちは

本当に久しぶりの投稿です💦

なのに何でこんな内容なのかは追求しないでくださいね。

がん関係、バイク、料理、山・アウトドアはtwitterやインスタ、Facebookなどに書き込んでます。

でもこういった細かなテーマだとなんか違う気がして、でも書きたくて、ここに書くことになりました😅

優しく見守ってあげてください。


さて、本文です。

少し前にナンガのジッパー噛み込み軽減パーツなるものを購入していたのですが、先日モンベルのシュラフを使った時にまだ付けてなかった事に気が付きました。

それで本日装着してみました。


こちらは本家ナンガのシュラフ。最初から装着されていて噛み込みなんてありません。



モンベルのシュラフに付けようとすると、
ん?小さい?
サイズが合わない気がします。
それでも何とかいじっていると、カチッと入りました。

やったー!
と喜びましたが・・・

あれ?
割れてる😆
そう、無理矢理装着したら一部割れてしまいました😅

まあでも、これで使えなくもないのでしばらく使ってみようと思います。
真っ暗な中、手探りでジッパーを開け閉めして噛まなかったら嬉しいですね😊
乞うご期待!