皆さん、どうもolanchanaでした
今年のメイクトレンドと言えば
ツヤ感
透明感
ベースはリキッドファンデーション
アイシャドウにはクリームタイプ
リップにはグロスを追加して・・・
で、チークの回になると、いつも通りパウダーになってるってこと、ありませんか?
____________________
◆ メイクの統一感はチークで決まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パールやラメが配合されていてツヤになるチークは沢山ありますが
今年っぽさを出すなら「透明感」のあるツヤチークがお勧め
メイクは統一感をもたせた方がバランスが整い
こなれ感が出ると思います
そこで今回は、今年のメイクに合うツヤチーク、集めてみました。
____________________
◆ これがあれば旬!なツヤチーク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ツヤと血色感を叶えられるスティックチーク/
今年っぽさを求めるならパウダータイプ一つで仕上げるのではなく
透明感のあるクリームやトロける質感のスティックがおススメ
■ キャンメイク ユアチーク オンリーティント 02
透明なスティックタイプで、
透明感のあるツヤチークが作れます。
また、こちらは、肌の水分量に応じて発色するチーク。
ティント処方なので発色が長持ちします。
キャンメイクだと、クリームチーク クリアレッドハートが有名かと思いますが
こちらのチークもお勧め。
■ シャネル ボームエサンシエル ゴールデンライト
売り切れ続出しているスティックタイプのフェースカラー
肌に濡れたようなつやをプラスします。
\スティックチークが無くてもツヤチークは作れる/
「パウダータイプのチークしか持っていない。」という方でもOK
頬の上部にツヤを入れるだけで簡単ツヤチークに
■ ジョルジオ アルマーニ ネオヌードハイライター11
リキッドタイプのハイライト
細かなパールも入っていて、やわらかなツヤを与えてくれます。
11はペールトーンのベージュっぽいピンクです。
■ コスメデコルテ ディップイングロウ
クリームタイプのハイライトの中でも
肌の上でとろけるタイプのハイライトで
スキンケア後のようなツヤ感が出てきます。
■ エチュードハウス ニンフオーラボリューマー
韓国の「水光肌」で注目を集めたオイルベースの下地。
ファンデーションと混ぜて使う下地ですが
指にとって直接ポンポンとほほに馴染ませるのもお勧めです。
ワセリンでもツヤ感は作れますがボリューマーの方が緩いテクスチャーなので
うす付きにしやすいです。
____________________
◆ ベースはツヤとテカリをしっかり分ける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鼻やTゾーンなど、テカリ安い部分を押さえておかないと
ツヤなのかテカリなのかがわからず
せっかくの光沢が台無し。
ベースメイクは下地からテカリを押さえて
メリハリのあるお顔に仕上げるのがお勧め
■ IPSA スーパーマットコンシーラー
Tゾーンの頑固なテカリを防いでくれる部分用下地
サラサラとした感触を持続させながら、つるんとした肌に
皮脂崩れを防いでくれる下地で
テカってはいけない鼻やTゾーンを押さえておきます。
■ CICAレッドネスカバークッション
ベタツク皮脂をキャッチして、浮きやヨレを防いでくれるクッション
微かにきらめく水光成分でセミマットな肌に
フェイスパウダーはテカリを出したくない最低限の場所に
ハイライトもパウダーではなく
先ほど紹介したハイライトやヴォリューマーがbetterだと思います。
____________________
◆ ツヤ肌で夏の日差しを味方につけよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チークって、実は顔のバランスを整えるうえで欠かせないアイテム
これから、夏に向かい日差しも強くなる季節
今年は日差しを味方につけたツヤチークに挑戦したいですね。
では、またブログ書きます
したっけねー
【関連記事】
5月12日 キレイは自粛したくない
5月14日 クリアリップを使った”旬”で瑞々しい紫陽花メイク
5月27日 メイクの統一感はチークで決まる 太陽の下で光り輝くプリッとツヤチーク