ソニーバンクを愛用している妹です。


そのなかで最近発見したのが、コレ


ほしいもの貯金箱です♪


楽しみながら、貯金をしているひとたちのなかでは、もしかしたら有名なのかもしれないのですが・・


お金には名前も色もつけられないから、

 ・一括で払おうと思って積み立ててる国民年金保険料も、

 ・一括で払おうと思って積み立ててる国民年金基金保険料も、

 ・老後のために備えている貯金も、

 ・来年行こうと思っている海外旅行用の貯金も、

 ・するかも分からないが一応している結婚貯金も・・・・

全部、一色淡に通帳に入っているのがふつうだと思います。


それが、いやだから、何か所も口座を開いて、A銀行は国民年金用、B銀行は結婚貯金用・・・と

結局自分の資産がいくらなのか分からなくなったり、

エクセルで管理するも、その管理に何時間もかけて時間のムダにつながったり、

何かと不便が多いのです。


でも、そんなときこのほしいもの貯金箱を利用するととっても便利!


ソニーバンクの中に入れているお金をそれぞれの貯金箱に振り分けることができるのです。

また、定期預金Aは〇〇用とか、積立貯金Bは××用とか、予め設定しておけば、

毎月その貯金箱の中身が増えていくようです。


これなら、一括で管理ができるし、何用の貯金がいまいくら貯まってるか、それぞれに把握ができます。


やっぱり、名も目的もない貯金よりも、目的の明確な貯金の方がしていて楽しいと思います。


そして、このほしいもの貯金箱、ポストペットたち(モモ、コモモなど)が守ってくれていて、

とっても可愛いの。


お金を貯めるのが楽しくなりますヾ(@°▽°@)ノ


貯金箱は最大5個設定することができ、それぞれに目標額を設定できます。


私は、


 1 結婚貯金(目標:100万円)

 2 一人暮らし貯金(目標:50万円)

 3 老後貯金(目標:とりあえず500万円)

 4 年金基金貯金(目標:1年分:6月1日までに入れる、冬ボで全額入れる予定)

 5 国民年金貯金(目標:1年分:夏ボで全額入れる予定)


と5つ作ってみました。


今までは、お給料が振り込まれると2つの口座にそれぞれ移動していたのですが、

これからはソニー一か所に移したあとに、そこで勝手に貯金箱ごとに分かれてくれるので、

手間が少し省けます。


この5つ以外に、名前のない親貯金箱(振り分けなかった残金が入るところ)があり、

ここは日々のちょっとしたことに使おうと思っています。

冠婚葬祭や、ちょっと大きなお買いものはここから支出していこうかなと。


お金が余った月や臨時収入もなんとなく銀行に入金するよりも、

〇〇用の貯金箱に入れよう♪って思った方がきっと楽しめますよね。


もしよかったら、みなさんも是非ほしいもの貯金箱使ってみてください(≡^∇^≡)



★ランキングに参加しています


ペタしてね


こんにちは、連休中日におうちでネット&HDD三昧な妹です(°∀°)b


今回の連休は、節約生活を決心してからの初の連休です音譜


ここで、妹お金をかけずに今まで通り、楽しく生きるコツ

を紹介したいと思います!!



★大すきな芸術鑑賞編★


私は、シルクドソレイユやら、劇団四季やら、美術展やら、映画館でみる映画やらが、

とっても好きですラブラブすごいものはやっぱりすごいし、日常から離れられて、気分転換になるし。


パリで見た大好きなモネの邸宅&オランジュリー美術館のモネの間やら、

ラスベガスまでいってみたシルクドソレイユやら

イタリアで、「ヴィーナスの誕生」を世界中で私だけが観ていた瞬間やら

・・・大切な思い出もたくさんあります。

(自分が年金貧乏女だと気づく前・・・豪遊しまくってた頃の出来事です)


でも今は東京で楽しめるものを楽しもうと、かなり譲歩していますww


そして、昨日は、初めてC席での観劇をしてみました。

な、なんと3000円です!!!!


もうすぐ東京公演が終わってしまう美女と野獣を最後列でみてきました。


my双眼鏡を購入して、張り切ってオシャレして行ってきました(C席なのにw)。


それが、意外とよかったのですドキドキ


なんでもS席を取っていた私には物足りないかなと思っていましたが、

とんでもない(‐^▽^‐)


C席だって、いいお芝居はいいのです!!!


派手な舞台演出、ロマンティックなストーリー&音楽に感動しちゃいました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


休憩時間には、自宅から持参した水筒のお茶とおせんwべいを食べて、

グッズも買わなかったけど、そういうお金を貯めてまた次の舞台に行こうと思うのです。


帰りだって、本当は友達とゆっくりごはんを食べたかったけど、

終わったのが9時で、地元の終バスが11時だったから、

友達の理解を得て、10:30には大井町を出ました。


ここで節約したタクシー代⇒1200円と、グッズ代⇒約1000円と、

休憩時間の飲み物代⇒500円で、もう1回観れちゃうんですよ音譜


明日は、月曜がレディースデーの映画館で、踊る大捜査線を観てきます。

迫力のサウンドのウルトラ劇場で+200円ですが、映画館の良さを感じたいからいいの。

それでも1200円だし。

踊る~は私の大すきな映画なのですドキドキ

こういうシンプルでベタでわかりやすいのが気楽に観れて、娯楽にはピッタリカチンコ


四季も次はオペラ座の怪人を観に行くことになりました♪



未来が心配で、お金を使うことを悪だと思ってしまう悲しい、最近の妹ですが、

一方で、散在しまくっていた数年前には全然知らなかったお金の大切さが

分かるようになってきました。


お金が大切だと思えるということは、

そのお金で買ったものたちもみんな大切で、

そのお金で食べたものも行ったところも、思い出が全部が大切で、

人生を大切に思えるってことだと思うのです。


貧乏だって、節約だって、それを理解してくれる友人たちと、

楽しくやれば、それさえもエンターテイメントだと思うのです。


ランキング参加中です。応援よろしくお願いします♪


ペタしてね



ご無沙汰です。


妹ですペンギン


この一週間くらいTVも見ずにずっとエクセルと格闘していました長音記号2


というのも、妹、

年金貧乏なのに一人暮らしを企んでいたのです!


まぁ、あれですね。

一人暮らしでもすれば、何かが変わるんじゃないかという安易は発想と、

大好きなスーモをいつものようにぼーっと見ていたら理想の物件に出会ってしまったのです右上矢印


こんな理想のお部屋はいままで出会ったことがなかったので、

いままでの貯金計画も忘れ、引っ越すぞーーー!と申込まで入れていました


が、しかし、エクセルと格闘してもしても不安感は募るばかり。


今日もいっつも職場のみんなで外ランチに行く日なのにお弁当を持って、

雑誌がタダで読める(タダの)カフェへ行き、家計簿特集を読んでいました。


妹、手取りが約21万円。家賃手当がついても23万くらいにしかなりません。


そこから、

 家賃    80,000円

 食費    25,000円

 光熱費   12,000円

 生活用品  5,000円

 携帯    10,000円 ⇒最低 132,000円


 年金    15,000円

 年金基金 45,000円  ⇒60,000円


これでは、交際費・美容費・服飾費と貯金合わせて、毎月3万くらいになってしまう!


ボーナス補てんとかいろいろ、それはいろいろ考えましたが。。。



やっと、ある程度まとまった金額になろうとしている貯金も一気に減ってしまうし、

考えてもテンションは下がるばかりです。



初期費用と月々のランニングコストで、一人暮らしと実家暮らし(3万円入れる)では、2年間200万強の差なのです!!


妹は、老後が心配なのにこんなところで200万も無駄にしていられません。 

完全にパラサイトですが、やっぱり自立は30歳になる来年に延期することにしました。


パラサイトだと白い目で見られようと、また口だけでしなかったねと同僚にオオカミ少年扱いされようと、そんなことより老後の方が大切です。


姉が前にやっていた一ヵ月3万円生活を1年間して、お金を貯めて、少し余裕をもって、

一人暮らしを開始したいと思います(=⌒▽⌒=)