母: へぇ~

リーベ: 母ちゃん、何してるの?

母: あのね、りっちゃん。

リーベ: うん。

母: お昼にね,たぬきうどん作ったの。

りーべ: 美味しかった?

母: もちろん美味しかったよ。

リーベ: 良かったじゃん。

母: 問題はそこじゃなくてね。

リーベ: うん。

母: 母ちゃんが作るきつねうどんはだいたい同じなんだけど。

リーベ: たぬきはうどんは違うの?

母: そうなんだよ。

 

 

お昼にたぬきうどんを作ったのですが、何気にネットで見ると私の作るたぬきうどんは全く別物でした。

きつねうどんはだいたい同じようなのですが、私の作るたぬきは油揚げを細く切って、普通のうどん出しで煮ます。そこに、ねぎを小口切りにして片栗でとじます。

すり生姜をたっぷりかけて完成、これから寒くなる冬には最適です。

 

 

ネットで調べると

きつねうどんは

一般的には、油抜きした油揚を砂糖やみりん・しょうゆを用いて甘辛く煮、

それをうどんやそばにのせたものを「きつね」とよぶ。

油揚げがきつねの好物とされていることや、
油揚げがきつねのうずくまる姿に似ているため、

油揚げを「きつね」と称するようになったといわれる。

 

image

 

たぬきうどんは

一般的には、揚げ玉いりのうどんやそばを「たぬき」とよぶ。
そばやうどんの具のことを意味する「たね」や天ぷらの「たね」を抜いた「たね抜き」が
「たぬき」となったといわれたり、

衣の割りに中身が小さいかき揚げが「たぬき」と呼ばれていたため

「たぬき」の名の由来は その色合いやこってりとした味からイメージされたとする説や 

揚げ玉とネギ以外に種らしいものが入っていないことから

「たねぬき」となり それがさらに転じて「たぬき」になったとする説があります

 

image

 

今日も暖かな日だったので畑仕事がはかどりました。

今日の大仕事

温室をビニールを張り替えました。

 

張替前の温室。

 

 

 

貼りかえた後の温室。

変りばえしないかなぁ~

 

 

 

 

 

明日もいい日でありますように