無用の介②マンガVS劇画戦争 | 本の匠 ビンテージコミック探検隊

本の匠 ビンテージコミック探検隊

(ほんのたくみ びんてーじこみっく たんけんたい)

ビンテージコミック(ヴィンテージコミック)とは昭和30年~の新書刊マンガのことです 
このブログは、そんな昭和のお宝マンガ、絶版マンガ、封印作品など探求していきます

1960年代

少年漫画は月刊誌から週刊誌へと
代っていくのだった!


これによって消えたマンガ家も多い
(筆の遅いマンガ家はついてこれない
し、アイデアが浮かばず
潰れた漫画家も多い…)




1959年3月17日、

少年サンデーと少年マガジンは
同時に創刊した


マガジンの表紙は相撲の朝潮関



サンデーは野球で長嶋茂雄選手





両誌の価格はマガジンが40円
と知ったサンデーは30円という
後だしジャンケンみたいな値段をつけ
(同じ印刷所だったので聞いた
のだろう)


サンデーが30万部で、マガジンが20.5万部
でサンデー側に軍配が上がり、
マガジンも5号から30円に値下げした。

これ以降もお互い張り合って
雑誌の総ページ数を増やしていった


お互いが切磋琢磨してきたのだが
1960年代半ばにはW3事件がおこる!




W3事件については今度、詳しく
解説したいと思うが、

マガジンで書いていた手塚治虫の
『W3(ワンダースリー)』
がわずか6回で中断し、
ライバル誌「サンデー」に移籍した
「W3事件」である

(もしワンピースが突然マガジンに
移ったらビックリでしょう?)






これによってサンデーは
「おそまつくん」赤塚不二夫
「おばけのQ太郎」藤子不二雄
「W3」手塚治虫


人気不動の3本柱を手に入れる




その結果、サンデー50万部となり

マガジン30万部
キング20万部と

マガジンとキングを足して
やっとサンデーの売り上げに
なるくらいの絶対王者に君臨!



『少年マガジン』編集長に
あの内田勝さんが就任すると







打倒!手塚治虫
打倒!トキワ壮グループ


マンガに対抗して劇画を少年誌に
持ち込むのであった







そしてついに



サンデー69万部にたいして
マガジン84万部と逆転勝ち



見てもらったら分かると思うが

サンデーの方も劇画界の大御所
白土三平先生を起用したり

手塚先生自体が劇画を意識した
『どろろ』を描いたりするよう
になっている!



ところが『どろろ』は受けず
打ち切りに…
(個人的には手塚作品の中で
ベスト3に入るくらい好きな作品
なんですが)


「どろろ」について詳しくは


コチラ



わー!ムチャ水木先生を意識してる




ここが手塚先生の偉いところ…


失敗に懲りず

徐々に劇画をマンガに取り込んでいく
のであった!


ブラックジャックは逆に、劇画に
マンガの要素を融合させていく
















他の漫画家の先生たちも劇画の
手法をマンガに取り込んでいく

藤子・F・不二雄先生だけは
マンガを守っていくのだが…


1973年に『ビッグコミック』に描いた
「劇画・オバQ」という作品で





久しぶりにQ太郎が帰ってきたら

皆、大人になっていて


大人になった正ちゃん

子供の頃の正ちゃん



子供だったのはQ太郎一人…
誰も遊んでくれず、邪魔者扱いに。




この作品が発表された時期は
劇画ブームの最中で、
「毒の無い漫画は漫画ではない」
という風潮が強まっていた。

作者自身も得意とする生活ギャグが
受け入れられなくなっており、
落ち込んでいた時期でもあったという


皆は劇画に変わっていったけど
自分だけは子供(マンガ)の
ままだった焦り…しかし

突き進んだおかげで
「ドラえもん」は名作になった
のだと思う




『週刊少年マガジン』は、青年向け路線で
劇画ブームを巻き起こし
マンガは子供だけではなく大人も
読む時代になってきたのだった



ちなみに、マンガなんか興味なかった
親父「あしたのジョー面白いから
読んでみて、ちなみに『巨人の星』
の梶原一騎と『あしたのジョー』の
高森朝雄は同一人物だから…」

とウンチクを語り、無理やり
マガジンを読ませた



その結果…


毎週、マガジンは親父が買って
自分がサンデーを買って
両方を読めるようになった(笑)





反抗期…
親父と会話がなかった高校時代


親父「今週のマガジン読んだから
ココに置いとくぞ!
今週の鉄平は面白かったぞ」


自分「…」



もう、そのころは自分マンガを
読んでなかったのだが、不器用
だった親父は一生懸命、親子の
コミュニケーションをとろうと
していたのかもしれない



今でもマガジンを見ると
死んだ親父を思い出し
胸がしめつけられる



無性に『おれは鉄兵』が読みたく
なってきた



主人公の顔が劇画(矢吹ジョー)
から徐々にマンガ(石田国松)
に変わっていくのが面白い



(眉毛がつながり、背丈までが小さく
なっていく)




おれは鉄兵 全31巻 (KCコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]


最初は、財宝発掘のマンガで

途中から剣道マンガになって
(それはそれで面白い)

普通なら優勝して終了となるところ



「最後は世界に眠るお宝発掘を夢見て
大海原へ旅立ってゆく」



劇画からマンガ(少年の冒険心)の
世界へ帰っていく物語




残念ながら、復刻された
集英社ホームリミックス版全13巻
初期と末期の財宝発掘のエピソード
未収録
















気が付いたら…


今週は肝心の



『無用ノ介』について

全く書いてない…
(ノ_-。)



来週は横道にそれず
書いていきます





無用ノ介 【コミックセット】



「STAND BY ME ドラえもん」を作った
宮内貴広さんと岡田拓也さんが
自主製作した短編アニメですが


最初は実写?と思いました










如月 ハニーからのお願い
ブログランキング参加中です。応援クリック
よろしくお願いします。

↓↓↓


コミックエッセイランキングへ





読者登録してねペタしてね