激安?! 五月人形・雛人形・こいのぼり オススメ情報ブログ

激安?! 五月人形・雛人形・こいのぼり オススメ情報ブログ

端午の節句やひな祭りなどに買ってあげたい真多呂人形。
そんなあなたにちょっとでも参考になれば幸せです。

Amebaでブログを始めよう!
5月5日は「子どもの日」ですが、もともとは 「端午(たんご)の節句 (せっく)」といわれ、
男の子の祭りの日でした。
3月3日の女の子の「桃の節句」とならんで、古くから行われている年中行事のひとつです。

5月5日を端午の節句にしたのは、中国の漢(かん)の時代のころからで、 その頃の中国の人たちは、野原に出て、よもぎや菖蒲(しょうぶ)などの 薬草(やくそう)をつむ日にしていました。
そのならわしが、日本にはいってきて、菖蒲をさし、 武者人形(むしゃにんぎょう)を飾る日にかわり、 やがて「子どもの日」として、1948年から国民の祝日になりました。


ちょうど5月は菖蒲の花の咲く頃で「菖蒲の節句」ともいわれてきました。
菖蒲は 尚武(しょうぶ)<武をとうとぶ>と 同じ発音なので、江戸時代の武士は、子ども達が、強くたくましく育つために、5月5日になると、家の中に、 よろいかぶと、太刀(たち)、太鼓、 それに金太郎や強そうな武者人形を飾りました。 いさましい武士になってほしいという気持ちのあらわれなのです。

こいのぼりは、それに対抗して町の庶民(しょみん)がたてたのが始まりで、 これも江戸時代からのならわしです。

滝をのぼる本物のコイのように、男の子が元気に大きくなることを願って、家族のものがたてます。 また「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください」と天の神様に伝え、 守っていただく意味があるとも伝えられています。


こいのぼりのオススメサイトはこちら↓↓↓

こいのぼり有名メーカー勢揃い。

『常設!きっずフェア』