沖縄特別講演 国立台北芸術大学 楊其文教授 REPORT 01 | 沖縄LOVElog AmeVer.

沖縄特別講演 国立台北芸術大学 楊其文教授 REPORT 01

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



日曜日の午後のひととき、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
本日は、日本列島全体に津波警報が発令されましたね。
各地で津波到達の情報がとどきました。
備えあれば憂い無し! みなさん、気をつけてくださいね。

さて、トップの画像は一昨日の沖縄県立博物館・美術館。
国立台北芸術大学の楊其文教授の沖縄特別講演
「台湾 クリエイティブ・シティ構想に学ぶ 沖縄文化芸術と未来」の
舞台裏や講演をダイジェストでお届けします。


台湾 クリエイティブ・シティ構想に学ぶ 沖縄文化芸術と未来REPORT O1



沖縄県文化振興課主催の講演。
PLANNING OFFICE Codaは、講演会の共催。
企画・制作・運営を担当させていたさきました。




11:00 PLANNING OFFICE Coda CREW 会場入り 開場設営。
受付のサイン、音響・照明チェック、マイクセッティング、
プロジェクタチェック、会場設営椅子増設、メインスクリーン講演会ロゴ、
講演会場内案内サインなど設置していきます。



サインのデザインも、講演会の内容目的を考慮して
シンプルに仕上げます。
こういうTPOに応じたデザイン・ワークは得意としてるところです。




12:00 楊其文教授ご一行会場入り&打合せ。
パソコンの動作をチェックされる楊其文教授。
ご挨拶される、大阪市立大学 創造都市研究科 矢作弘教授
通訳を担当される、琉球華僑総会の林国源会長
今回講演会実現にご尽力いただいた
特定非営利活動法人 映像産業振興機構京都事務 杉浦幹男所長
とともに講演内容進行を確認。




13:00 LUNCH TIME
準備の合間をぬってランチタイム。
笑顔が弾ける楽しいひととき。
写真手前は、沖縄県文化振興課の平安さん。ノリノリです(笑)。
この講演会をともにつくってきた熱き男です。感謝。




13:20 STANDBY
受付担当は、この日でPO-Codaをめでたく卒業するマッツー。
ネットワークリスト制作もリアルタイムで進めます。
payakoは、受付と講演会質問タイムの通訳を担当。
会場案内、取材、場内整理担当は、tong。
音響機材・講演会記録担当は、タハラです。
それぞれのパーソナリティーと得意業を発揮します。
みなそれぞれにテキパキこなします(Thanks!)。

そして、いよいよ会場。
沖縄特別講演 国立台北芸術大学 楊其文教授 REPORT 02へ続く。

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。