本日は旧暦12月8日、ムーチーの日です!!
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。

ハイサイみなさん、タハラです。
きょうは旧暦の12月8日。ムーチーの日です。
きのうまでとは違ってムーチーび~さ(鬼餅寒)がやってきました。
きょうはどこの家庭でも月桃の葉(サンニン)で巻いた
ムーチーが仏壇に、そして食卓に並ぶことでしょう。

ということで早速、美味しいムーチーを探しに
那覇市の市場本通りに出掛けました。
そこで老舗の「松原屋製菓所」の前に行列を発見。
白餅、紅芋、黒糖の出来たてアチコーコーのカーサムーチーが
飛ぶように売れて行きました。
一番人気は、僕も大好きな黒糖のようです。
また、行列の周りには観光客の姿もチラホラ。
どうやら普段は行列をつくらない沖縄で
これだけの人だかりに驚いたのかな?
これをきっかけに、観光だけでなく、
沖縄の風習にも興味を持ってくれると嬉しいですね。
さて、みなさんはムーチーの由来をご存知でしたか?
僕はこれまで食べることばかりに夢中で最近まで知りませんでした。
古くから伝わる民話「鬼餅(ウニムーチー)」から来ているようですね。
人を喰う鬼になってしまった兄を退治するために
妹が釘(または石)を入れた餅を作り、兄を訪ねました。
妹はその釘入り餅を兄に渡し、
自分は何も入ってない方を美味しそうに食べました。
妹を信用し、釘入りの餅を口にした兄はもがき苦しみ、
崖から落ちて死んでしまいました。
その日が旧暦の12月8日だったということから、
沖縄では家族の無病息災を祈願して
この日にムーチーを食べるようになったそうです。
ところで本島中部の東海岸の地域では
少し早めにこの日が来るのを知ってましたか?
これは、災いをもたらす悪鬼は海を渡ってやってくる
と考えられていたからだとか。
うるま市勝連では一日早い12月7日、
与那原では一週間早い12月1日にムーチーをするそうです。
実は、僕の父親が勝連出身で、
きのう伯父さん方から手作りのムーチーを分けてもらい、
みんなより一日早く白いムーチーを食べました。
これで旧暦の来年も、健康でいられそうです。
きょうも勿論みんなと一緒に黒糖ムーチーを食べます(笑)。
そういえば僕が幼い頃、ムーチーを食べた後は、
包んでいたサンニンを乾燥させて、
十字に結わえて玄関先に吊るしていました。
悪鬼がサンニンの香りが苦手だと考えられていたとか。
「悪鬼が来ないようにするためよ」
そう教えられた当時のタハラ少年は、
月に照らされたそのサンニンの影に、十字架を連想していました。

松原屋製菓所
場所:那覇市市場本通り内
電話:098-863-2774
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。


ハイサイみなさん、タハラです。
きょうは旧暦の12月8日。ムーチーの日です。
きのうまでとは違ってムーチーび~さ(鬼餅寒)がやってきました。
きょうはどこの家庭でも月桃の葉(サンニン)で巻いた
ムーチーが仏壇に、そして食卓に並ぶことでしょう。

ということで早速、美味しいムーチーを探しに
那覇市の市場本通りに出掛けました。
そこで老舗の「松原屋製菓所」の前に行列を発見。
白餅、紅芋、黒糖の出来たてアチコーコーのカーサムーチーが
飛ぶように売れて行きました。
一番人気は、僕も大好きな黒糖のようです。
また、行列の周りには観光客の姿もチラホラ。
どうやら普段は行列をつくらない沖縄で
これだけの人だかりに驚いたのかな?
これをきっかけに、観光だけでなく、
沖縄の風習にも興味を持ってくれると嬉しいですね。
さて、みなさんはムーチーの由来をご存知でしたか?
僕はこれまで食べることばかりに夢中で最近まで知りませんでした。
古くから伝わる民話「鬼餅(ウニムーチー)」から来ているようですね。
人を喰う鬼になってしまった兄を退治するために
妹が釘(または石)を入れた餅を作り、兄を訪ねました。
妹はその釘入り餅を兄に渡し、
自分は何も入ってない方を美味しそうに食べました。
妹を信用し、釘入りの餅を口にした兄はもがき苦しみ、
崖から落ちて死んでしまいました。
その日が旧暦の12月8日だったということから、
沖縄では家族の無病息災を祈願して
この日にムーチーを食べるようになったそうです。
ところで本島中部の東海岸の地域では
少し早めにこの日が来るのを知ってましたか?
これは、災いをもたらす悪鬼は海を渡ってやってくる
と考えられていたからだとか。
うるま市勝連では一日早い12月7日、
与那原では一週間早い12月1日にムーチーをするそうです。
実は、僕の父親が勝連出身で、
きのう伯父さん方から手作りのムーチーを分けてもらい、
みんなより一日早く白いムーチーを食べました。
これで旧暦の来年も、健康でいられそうです。
きょうも勿論みんなと一緒に黒糖ムーチーを食べます(笑)。
そういえば僕が幼い頃、ムーチーを食べた後は、
包んでいたサンニンを乾燥させて、
十字に結わえて玄関先に吊るしていました。
悪鬼がサンニンの香りが苦手だと考えられていたとか。
「悪鬼が来ないようにするためよ」
そう教えられた当時のタハラ少年は、
月に照らされたそのサンニンの影に、十字架を連想していました。

松原屋製菓所
場所:那覇市市場本通り内
電話:098-863-2774
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
