沖縄の正月 内地嫁のtongレポート。 | 沖縄LOVElog AmeVer.

沖縄の正月 内地嫁のtongレポート。

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



2010年の2日目、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
本日はナイチャー嫁7年歴のtongが
沖縄のお正月をレポートいたします。



沖縄に来て驚いたことのひとつが食文化の違い。
スーパーに行けば、聞いたことのないカタカナ名の野菜は売られているし、
本当に食べられるの?と思うほどの色とりどりの魚はあるし…。
なかでも、一番のカルチャーショックは
公設市場で売られていた豚足でした。
こりゃ一体何頭分だ?ってほどの足が
整然と並べられていたのには、本当にびっくりでした。

そんな私の毎年大晦日の恒例行事は
旦那の実家で作る徹夜de御節。
今年は買い出しにも行ってきましたよ!!



公設市場は不況を全く感じさせないほどの大にぎわい。
新しい年を迎える準備に訪れた
主婦たちで賑わっていましたよ!!!

私たちの買い物は
三枚肉(3本)、刺身(マグロ、サーモン、タコ)
数の子、ウバ(クジラの油)、鶏肉(1Kg)
などなど。
大量の荷物を抱え、市場を後に。
さて、いよいよ御節作り開始です。

煮物の味付けは母が担当。
私はせっせと下ごしらえです。
大量の野菜を切り、鍋にドーーーン!!
人参、大根を大量投下です(笑)

それから揚げ物。
沖縄の天ぷらは、内地の天ぷらと違い
衣が厚くフリッターのような感じ。
ボテボテと衣をつけながらも
脂っこくなく仕上げるのが腕の見せ所です。
今年の揚げ物担当は、私。
いんげんと魚肉ソーセージの天ぷら、
そしてエビ天を作りましたよ。

その後、これは御節なのか?と思う料理も…。
鳥の唐揚げ中華風、そしてチャップステーキに出し巻き卵。
そして完成がこちらです!!!!



幼い頃から親しんできた御節とは
県民性の違いや、風土の違いを感じますが、
主婦が三が日、楽ができるように…という点では
「御節」の意味は同じかも知れません。



完成を迎えたのが元旦の朝6時半頃。
それならばと、近所の高台へ行き初日の出を拝みました。
その後しばし仮眠を取り、「護国神社」へ初詣。
すごい人出でした。
参拝まで30分ほどの長蛇の列。
新年を家族揃って無事に迎えられたことの感謝と
今後の健康祈願、商売繁盛を願い
素晴らしい2010年の幕開けができました。

みなさんは、どのようなお正月を過ごされていますか?

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね