- 前ページ
- 次ページ
- 05Mar
新年度クラス
4月からの新年度クラスの曜日時間が決まりました。体験は随時承っておりますが新規クラス開講は2名からとなります。「遊びながら学ぶ英語教室」赤ちゃんが初めて言語を学ぶように文章から学び並行してフォニックス学習も行います。また、毎週絵本の貸し出しを行うためご家庭でも英語に触れることができます。ご希望の方には保護者向けの講座も開講。お気軽にお問い合わせください。(天山教室・つばき教室にて開講中)
- 04Mar
練習あるのみ⁉
英語絵本発音講座第2回が終了しました。自分の声を録音して聞いてみたり口の形を理解したり・・・自主練の成果もしっかり出ていましたね。苦手だった音を一つ一つクリアにしつつ文章で読むときの英語のリズムにも気を付けていきましょう。次回は、ステージ1はじめての文章編3/21(日)14時〜& 4/11(日)14時〜ステージ24/11(日)14時~&4/24(土)10時~要事前申し込み。初めてトライしたいという方はお問い合わせください。
- 03Mar
同音異義語
OKiDoKiでは「教えない教育」を実践しています。「教えない」といっても、導きつつの教えない…ということではあるのですがこれがまだまだなかなか理解されない場が多い(^^;)先日の英語教室でのこと。小学生に絵本を初見で読んでもらっているとき。"Dad's "という言葉が出てきました。フォニックス読みしたため"D" "S"が"ds"の音になっていなかったためそれを読んで聞かせると「お父さんたち?」と聞いてきました。「あー!なるほどー」そこで初めて、書いて違いを説明しました。そう、彼にはココが引っ掛かったのです。何人にも読んでもらっても全然引っかからない子もいます。でも引っかかった時がチャンス!きっともう忘れないだろうしストンと落ちたでしょうね。
- 02Mar
県立高校入試
いよいよ県立高校入試が近づいてきましたね。松山市内以外の倍率は今年も1を切る形になっていて私立高校へ進学する子の増加や少子化の影響でしょうか・・・。私立高校へ進学する子の割合は1/3くらいですね。あと10日余り。がんばろー!
- 01Mar
祝★卒業
高校3年生のみなさん卒業おめでとう!これからみんなにはどんな未来が待っているのかなぁ。楽しみだねぇ~
- 26Feb
どっちにしても楽しい
英語教室での読み聞かせ。いくつか絵本を並べて、子どもたちに読んで欲しい絵本を選んでもらうことがあります。〇くんは、これを選ぶかなぁ。●ちゃんは、これ選ぶんじゃないかなぁ。そんなことを思いながら、並べる絵本を選んでいるので、予想通りの絵本を手に取ったとき、おー!やっぱりそうか~と嬉しく思ったりします(^^)「それ選ぶと思った~!」と思わず言っちゃうことも。予想外の絵本を手に取ったときは、へー!そっちか~。子の絵本の何に惹かれたんやろ~?と興味がわいてワクワクします。どっちにしても絵本選びは楽しい♪
- 25Feb
ドキドキ
本人のみならず家族のドキドキまで伝染しそう。がんばれあと一息目指せ合格!
- 24Feb
ICT
松山では12月あたりから順次1人1台タブレットが配布され始めました。1台20万‼︎賛否両論あるしいかに文明の利器を有効活用できるか。使いながら色々考えていきたい部分もありますね。先日のニュース。個人的に思っていたより早いな〜っと
- 22Feb
親子英語サークル
4歳から6歳のお子様を対象とした親子英語サークルじーっと絵本を見つめたりお母さんとソレについて話しあったり絵本の世界に入っている時は邪魔をしません。私たちは本の感想を聞いたり意味がわかったかというのは聞きません。なぜかって?それはお会いした時にお応えします。次回は3/21
- 19Feb
英語発音講座
2回発音講座の最終日ご自身の苦手な音が改めてよくわかりましたね。苦手な音は何度も正しいのを聞き声に出してみる。意識することが大切です。次のステップでは文章で発音を確認していきます。文字に書いてあるけれど聞こえない⁉︎そんな音があるかもしれません。次回は3/21日曜日14時〜
- 18Feb
祝★合格
祝★合格!うれしいなっ、うれしいなっ!元生徒から大学合格!(浪人は免れました笑)LINEがきた!やったーやったー!!一生懸命やるだけのことはやって悔いのないように選択してほしいよね。だって大学合格がゴールではなくあくまで通過点だから・・・とはいえ、やったー!!!!!おめでとーーーーーーーーーー!!!!
- 17Feb
教育とは
教育は難関大学の合格が目標ではありません。社会に踏み出してから伸び続ける人間を育てていく事が目標です。
- 16Feb
英語サークル
未就園児親子英語サークルお母さんお父さんと楽しくリズムにのって笑顔が絶えない回になりましたね子ども自身が決めること小さなことの積み重ねがとても大切です。決して無理強いはしないこと。コレ、ポイントです!次回は3/21日曜日10時〜
- 15Feb
無言は賛同
日本人は長らく、アウンの呼吸で生活してきた(気がする)相手の気持ちを察したり遠回しにこう言ってるんだよねみたいな文化しかし昨今、外国人の割合もだいぶ増えてきました。ということは、今までのアウンは通用しなくなりつつあるということ。今回世界を賑わせているあのニュース。異例の大手が「遺憾」と発しましたね。そう。黙ってるっていうことは認めた、賛同したということですよ。自分の意見を声に出して発信するとても大切だと思います。なかなかできにくい風潮は残ってますけどね。
- 12Feb
バレンタインデー
Happy Valentine's Day!日本だけで繰り広げられるチョコレート戦争の話はまだまだ子どもたちの中には浸透していないようです…笑チョコレートきっかけでSDG'sのお話をするのいいかもしれませんね。関係書籍(子ども向け)もたくさん出ています。どうやってチョコレートってできるんだろう?という小さな???から・・・。
- 10Feb
when in Rome, do as the Romans do
when in Rome, do as the Romans do郷に入っては郷に従え令和というこのご時世になっても外国人に対する免疫が弱い日本人・・・笑人として親切にしたりするのは当たり前。だって同じ人間だし。でも、「外国人だから」って許されるというのはどうなんだろう?同じことを「日本人」である私がしたら絶対アウトなことは「全員」がアウトであるべきだと思うのは私だけ?そう、ここは日本です。ある程度郷に入っては郷に従え大事だと思います。私たちが海外に行ったときは外国のルールに従いますものね。
- 09Feb
英語教室の子どもたち自慢
人はリラックスした環境のほうが覚えられるという研究報告があります。子どもたちは日頃のゲームという遊びの中で何度となく英文に声を出し英検3級レベルの英文が言えるようになります。この蓄積があるから本を読むときに複数形の[s]を「ス」なのか「ズ」なのか(笑)を無意識に読むことができたりちょっとした長文を読むことにひるまなかったりしかもそれを読んで何となく理解しちゃう。これって、従来の積み上げ式だと結構難しいんですよね。
- 08Feb
英語絵本と子どもあるある
親子で英語絵本を選ぶってステキ!なのですが・・・お子さんがご機嫌ナナメだったり他にやりたいことがあったり、お母さんにかまってほしかったり。いろんな理由で、いつもなら、自分で絵本を選ぶ子でも、今日は選ばない!早く帰りたい!なんていう日もあるのが当たりまえ。(小さいお子さんの場合は特に…ね。)読みきかせるなら、子どもが好きな絵本がいいなと思うから、一緒に連れていこうって思うんだけど。ここで無理強いはしないで!子どもあるあるだから(いい意味であきらめて)母が好きな絵本を選んじゃいましょう~
- 05Feb
子どもの読書
仕事柄、「子どもが本を読まないんだけどどうしたらいいですか?」という相談を受けることがあります。この「本」というのはもちろん日本語の本。答えは一つではないけれど、まずは保護者が一緒に読書を楽しむというのはいかがですか?親が読んでいないのに子どもにばかり読め読めというのでは、お子さんも納得がいかない気がします。まずは、何でもいいです。読書する姿を保護者の方も見せてみませんか?
- 04Feb
フォニックスクラス
毎週月・金曜日はフォニックスを重点的に学ぶクラスをオープンしている。同時に始めたクラスだが、予想通り、一人一人の”できる、わかる”が異なっていくため完全個別指導。着実に読めるようになっていく姿が見られるのはやっぱりうれしい。1年たった今、絵本を読んだりサイトワードを学んだり苦手な部分にフォーカスを当てたりゲームをしたり・・・。体験随時募集中です!小学校4年生~中学生対象です。お問い合わせください。